添蚯蚓道
2013年5月23日 14日目
行程 須崎→安和→焼坂峠→そえみみず→37岩本寺 宿:まるか旅館
約36km
食事なしで早く出て行ったお遍路さんもいるが
7時から朝食をゆっくり食べて出発、途中の「道の駅かわうその里」で休憩
(朝早いし、朝食を食べたばかりなので須崎名物の焼きラーメンは食べません)
川を渡った先にある「おにぎり屋」(ここで買いなさいと宿が教えてくれた)で
昼食を購入してから、今日の本格的な歩きに入る。
安和駅近くの民宿あわの前を通れば焼坂遍路道、一旦R56に出てから
添蚯蚓(そえみみず)遍路道を歩く、山道に入る前の休憩所で一休み
急な坂道は少ないがくねくね曲がりながら何処までも続く
「みみず」とはよく言ったものだ。
↑そえみみず遍路道入口の休憩所に置いていた
パンフレットを一部頂きました。
遍路道を出たところにあるはずの七子峠の売店もガソリンスタンドも休業していたが
トイレと自販機だけは仕事継続しています、
冷たい水で顔を洗い一休みしていると、大坂遍路道を登ってきた
お遍路さんと出会いたわいのない話(今日の宿の話、遍路道の話・・・)で
休憩時間を過ごす。
(ガソリンスタンドには珍しい計器があるらしく写真を撮っている人がいました
興味があれば探してみてください。)
長い下りの道を歩き、「道の駅あぐり窪川」で最後の休みをとる
窪川駅を左に見て宿坊も備えた「37岩本寺」への道を進む、
本堂に入り天井の絵を見上げるのが岩本寺本堂の楽しみのひとつ
宿に入るため今来た道を戻る、今日の遍路はこれで終わり
木の風呂に入り、洗濯を済ませ、今日は3人で食事だ
一人は明日窪川駅から帰るらしい、一人は土佐佐賀辺りまで歩くらしい
| 固定リンク
コメント
遍路道はお遍路さんしか歩かない道?
写真で見るとサイクリングでは無理そう。
やはりお遍路とは歩くことですかね。
須崎名物の焼きラーメンって、焼そば?
食べてみたい。
伊勢に行ってきた人が「赤福」をみやげに
くれた。賞味期限が24日まで。ひとりで
食べきれないので近所のばあさん呼んで
これからお茶います。
投稿: あぼうかい | 2013年8月23日 (金) 12時31分
>サイクリングでは無理そう
山道はわずかしかありません
その時は一般道を自転車で走ります
今回も何人かの自転車遍路に会いました
夫婦・オジサン一人・お兄さん・お姉さん
それぞれに楽しんでました
>焼きラーメンって
焼うどんのラーメン版ってところです
赤福ゴーコン楽しんでください
投稿: 房州や | 2013年8月23日 (金) 12時53分