陶印遍路
七輪で作った「遍路の陶印」 (朱と黒で捺したのはお見せしましたね)
陶土が生乾きの時に彫りました
陶土に砂粒を混ぜたので、真っ直ぐな線は出ませんでした
が、味のある(?)形にはなったのではと思ってます
同じような構図の石の印とは違って見えます
石に比べて柔らかな感じがしませんか
かなり彩色でごまかしているところは
ありますが
石のカチッとしたところはありません
文字印になるともっとはっきりします
石の印のような細い線鋭い線はこのやり方では難しそうです
ほんわかした雰囲気の印を作りたければ、面白い材料の一つだと思います
想い出の遍路印も四度目になりました
初めての 通し歩き 二度目の通し歩き108箇所 三度目の通し歩き逆打ち
そして四度目の初心に戻っての通し歩き
それぞれに作った「遊び印」の合計は500個位にはなるでしょうか
それに初めての陶印が今回が初めて加わることになりました
また、やってみたくなりました
| 固定リンク
コメント
陶印の線、いい味でてますね。
彫るのは印刀ですか、彫刻等ですか。
石の印よりこの方が好きかも。
1日に2度の投稿は困ります。
危うくこちらを見逃すところでした。
投稿: あぼうかい | 2013年8月11日 (日) 19時53分
彫っているものは
①2mm幅位のバネ鋼らしきものを
サンドペーパー刃物みたいにしたものです
②竹を細く削ったもの
等を使って彫りました
投稿: 房州や | 2013年8月11日 (日) 21時08分