梵鐘赤亀
2013年05月27日
行程 下の加江→三原村→平田→39延光寺 宿:鶴の家
約39km
今日もまた、みんなの出発を見送った後、
宿の主人と世間話や今日の天気の話をしてゆっくりと出発、
今日は30数キロで高低差もないのでゆっくり歩いていける
くねくねとした細い道をひたすら歩けば、最初の休憩ポイント竹内商店に着く
いつもここで久百々でお接待(お節介:久百々のおばちゃんはこう言う)で頂いた
お昼を食べることにしている。
集会所の横で食べていると、オジサンが通りかかり話しかけてくる
今日は出発して以来、車はすれ違ったが
人の顔を見たのはこのオジサンが初めてだ
ゆっくり休憩した後、天満宮に寄り道、
このコースで通り沿いにある唯一のトイレが天満宮にある。
宗賀の〒郵便局で預金を下ろし、ついつい拾い集めた資料を家に送り返す
梅の木公園から先は、変化のない道をひたすら歩くことになる
時間も早いので、宿の横を通り過ぎ、明日の予定の39延光寺に向かう
←赤亀山延光寺の梵鐘を背負った赤亀
この梵鐘は赤亀が竜宮城から背負ってきたらしい
39延光寺には何人かのお遍路さんが休んでいて、
話をしていると、どうやらその中の一人が隣の市からだった。
四国に来て隣町の人に出会うとは不思議なものだ
宿を通り過ぎてスーパーに寄り、非常食・水等を買い早めだが宿に入る
風呂に入り、足をよく揉みほぐし、洗濯は宿にお願いした
他にも泊り客はあるようだが、夕食はまた一人だけ
ふと外を見ると雨が強く降りだした(天気予報は当たっている)
明日は朝から雨、雨の一日になりそうだ
※21時過ぎに寝て5時前に起きる
6時過ぎに朝食を食べ歩き出すこれが遍路の日常
明日も明後日も雨でも晴れでも、多分この通りだろう
| 固定リンク
コメント
漸く、「後半戦の始まり」という所ですね!
まあ、楽しみを見つけながらの修行ですから、仕方有りませんが、雨の中の遍路も大変ですね!
今夏の天候を見ても、人間自然には逆らえません。
同じ行程でも、季節が違ったり、天気や気候が違って、出会う人も違えばまた新たな発見が有ったりするんでしょうね!
投稿: 閑おじ | 2013年8月27日 (火) 10時12分
暑い日が続くと
小雨が降ると少しだけ涼しくなり
時には雨も良いもんだと思いますが
土砂降りの雨は大変です
水たまりの中を歩くので
靴の中はびしょびしょ
車のはねた水を被ることもしょっちゅうです雨具の中のパンツもシャツも汗と雨でびしょびしょ
一旦晴れるとそんなことは
濡れてたことはすっかり忘れてしまいます
一度山への登りで登山道に滝のような水が
流れている中を歩いたことがあります
投稿: 房州や | 2013年8月27日 (火) 12時54分
梵鐘赤亀。
はんこで見るとみどり亀。
この亀、梵鐘を売り飛ばそうと竜宮から盗んできた。
延光寺で買ってもらおうと持ち込んだが、住職に
諭されて延光寺に寄贈することに。喜んだ寺では
赤亀の銅像を建てた。こんなところですか。
九州の寺で韓国人に仏像を盗まれて、まだ返ってこない。
投稿: あぼうかい | 2013年8月27日 (火) 14時25分
亀のいる寺
なすびのある寺
牛鬼のいる寺
色んな寺があります
新説「赤亀は窃盗犯?」調べとこ
お隣の国は
日本のやったことの
全ては我が国がルーツだといってますから
仏像もわが国で作ったものだと
言ってるのではないですか
投稿: 房州や | 2013年8月27日 (火) 17時21分