彩色途中
宿題でも自由研究でもありませんが
石に絵を描いたり
粘土細工をやったりしていますが、今日現在まだ完成していません
拾ってきた小石を洗って、筆で絵を描いて
後は適当にアクリル絵の具で色をつけて遊ぶだけのことです
・お地蔵さん・姫達磨・仏さん・だるま・フクロウ・魚・・・
↑ まだ、こんなこともやってます
粘土を陶印にしようと思ってます、このあと
少しだけ、彫ったり削ったりして焼くつもりです
2~3個追加予定です
わざわざ壊れてしまいそうな形にしてしまいました
安全のため2回に分けて焼こうと思います
9月半ば、いや、9月中に石ころも陶印も終わらせたい
ものです
この夏にやり残したことはありませんか
| 固定リンク
コメント
東京の人でも、「大変暑い!」です。3日程冷房無しで寝ましたが、一昨日から気持ちよく睡眠しています。(明け方暑くて目が覚める事が有りません!)だから熱中症にはなりません。
房州やさんは作りすぎです。あんなに沢山作ろうとすれば、当然未完成の物も出てきます。
まだまだ暑いですが、房州やさんは「他人が大変だから、バカバカしいと思ってやらない修行」を積んでいるので「心頭滅却」すれば、涼しく七輪の火を起こせるかもしれませんよ!
投稿: 閑おじ | 2013年8月31日 (土) 09時40分
七輪で焼く前の陶印。形がますます凝って
まるで加曽利貝塚から出土した土偶です。
房州やさんは縄文時代に生きていたら
人間国宝ですよ。
東京はきょうも暑い。出かけるのは4時
過ぎです。
投稿: あぼうかい | 2013年8月31日 (土) 13時02分
今日のテニスもとても暑かったです
陽に焼けて、顔も手足も赤くなりました
予報では東京は35℃とか
こちらは33℃の予報でしたが
テニスコート上はもっともっと暑さを感じました
心頭滅却すれば七輪の火もまた涼し
夏日再来七輪の火益々熱しです
来週前半は雨の予報なので火遊びはしません
投稿: 房州や | 2013年8月31日 (土) 16時41分
< 可愛い…… >
陶印の魚、鳩(?)。
石、ニースの海岸は石なんです。
引かれる石も多々あって、思わず拾ってしまう(近頃は我慢)。
形がいいから、透明のマニキュア液を塗布して光らせたら、すっごくダサくなって反省したこともあり。
房州やさんの、ほんと、可愛いです。
投稿: La pie | 2013年8月31日 (土) 16時43分
最初の頃ははんこの大きさを意識して
作っていたのですが
最近は、どんどん大きくなっていきます
その後、縄文土器作りはやってますか
野焼きの時に陶印も放り込んでは如何ですか
縄文印出来そうですね
投稿: 房州や | 2013年8月31日 (土) 16時47分
印材が高くなり
拾った石ころや、掘ってきた竹の根
頂いた粘土で遊んでいます
最初は一個で一匹だったのが
いくつかの石を接着して一匹にしています
見たことあるようだけどどこか違う
そんな魚ばかりです
陶印はあまり複雑なものを作ると
乾燥中に割ってしまうことがあります
単純な形が一番です
やってみませんか
投稿: 房州や | 2013年8月31日 (土) 16時53分
< 作ってみたい! >
もう、感激です、誘っていただいて。
自転車圏内なら、明日にでも伺ってしまいそう(来週は雨模様とかなので)。
……、日本へはもう帰らないから。
でも、覚えておきます、しっかりと。
出来そうになったら、教えてくださいね。
投稿: La pie | 2013年9月 1日 (日) 00時35分
やってみたいと思った時がやるときです
道具は大して必要ではありません
七輪が手に入らなければガス台でOKです
一回目は不安もあったので
オーブンレンジで焼ける粘土で作って見ました
これが思っていたより簡単でした
オーブンレンジから始めますか?
投稿: 房州や | 2013年9月 1日 (日) 10時57分
またまた楽しい陶印を拝見でき 「やってみた~い」と思いました。
石も作品に変身して素敵ですね。
今日は暑さで倒れる覚悟で?新宿ハンズに出かけます。レンジでできる粘土を買ってこようと心に決めました!
わからないことがあったらお尋ねメールさせて下さいね。
さて よいしょっと!
投稿: スージー | 2013年9月 1日 (日) 11時11分
この暑い中お出かけですか
オーブン用粘土は扱いやすいと思います
形を作って→自然乾燥させて
→オーブンの温度を決められた温度に設定して
→決められた時間乾燥させ
→火傷しないように取り出し色付け等々し乾燥させ
→オーブンの温度を所定の温度に設定して
→決められた時間仕上げ焼成
これで出来上がり
簡単です、手間もかからず、てもそんなに
汚れません
投稿: 房州や | 2013年9月 1日 (日) 14時39分