遍路前日
本日よりしばらくの間、今回の遍路の様子をお話ししようと思います
遍路の案内書ではありません、
単なる個人的なメモであり、個人的な記憶なのであやふやな個所ばかりです
おそらく遍路の参考にはならないでしょう
毎日更新するつもりですが、それもどうなるかは判りません
それでは、はじまり始まり
2013年5月9日(木)
行程 新幹線→マリンライナー→高松→板野→板東 宿:かどや椿荘
遍路の前日に一番の近くの宿に入りました
痛くて歩くのもままならぬ3日を過ごしましたが
5月3日にはサッカーの応援に行くことが出来ました
その時、そうだ、遍路に行こうと思いました
「ひょいと四国へ晴れわたっている」 山頭火
前日泊の宿を予約し、新幹線の切符を手配し、荷物の準備をし
9日の夕方に宿に入ることが出来ました
少しだけ腰の不安はありましたが、なんとかなるだろうと
根拠のない自信のようなものはありました
それにいつでも行けるように頭の中には予定表は出来ていました
金剛杖を手に、白衣と輪袈裟はザックの中です
納め札は現地調達できますし、納経帳は持ってます
四国八十八か所の遍路です
サイズ 15mm×15mm
軽量化のため持ち物を減らすパンフレットは頂かないようにしました
例えば 前回→今回
メモ帳 2→1
筆ペン 2→1
スケッチブック 1→0
ミニ絵具 1→0
シャツ 3→2
タオル 2→1
靴下 3→2
医薬品 徳島を出るまでの一週間分、あとは現地調達
等々 必要最小限にしたつもりですが
それでも殆ど使わなかったものもありました
例えば 髭剃り:ビジネスホテルにあったもので間に合いました
こうして、無事にJR板東駅に降り立ち、明日から遍路が始まります
日々の行程は↓をご覧ください
http://kyoumo-himatubushi.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-c3dd.html
| 固定リンク
コメント
おお〜!
中3日の更新が毎日ですか。
このクソ暑いのにすっごい。
実は夏にはめっぽう強い房州やさんでした。
房州やの『四国八十八か所の遍路』始まり。
笠、金剛杖、白衣と輪袈裟はいつでも出発
できるように用意済みですね。
荷物が少ない!
ケータイ、カメラはどうしました?
まだカソ村です。
投稿: あぼうかい | 2013年8月 9日 (金) 09時17分
楽しそうなシリーズの始まりですねぇ……
まずは徳島編楽しませていただきます。
懐かしい地名も出てくるなぁ。
いかんこの部屋32度になった!(゚m゚*)
投稿: 章魚庵 | 2013年8月 9日 (金) 11時06分
野宿をするわけではないし
砂漠や無人島に行くわけではないので
そんなに荷物は入りません
宿を予約するのに携帯電話は必須です
着替えは毎日洗濯すれば1回分で大丈夫です
リュックは小さめのものを用意しましょう
それだけで持ち物は少なくなります
少々の現金と勇気をもって
さあ、秋になったら出かけてみませんか
投稿: 房州や | 2013年8月 9日 (金) 14時20分
風が吹きこんでいると
なんとか息していられるのですが
風が止むと耐えられない暑さです
徳島は7泊しました
旧吉野町→旧鴨島町→神山町→小松島市→
旧由岐町→旧日和佐町→旧宍喰町
懐かしい町名はありましたか
旧と付くのが寂しい気がしますが
明日からいよいよ歩き始めます
投稿: 房州や | 2013年8月 9日 (金) 14時28分
鴨島町は昔菊人形が有名で連れて行かれました。
牟岐から鴨島までは昔は大旅行でした。
小松島は大阪への航路の町、駅から港までは
輪タクが走ってました。
由岐町は唯一海水浴場というものがありました。
日和佐はおふくろの実家があって伯母さんが
大浜海岸のすぐそばに住んでました。
薬王寺にはよく行ってました。
投稿: 章魚庵 | 2013年8月11日 (日) 00時04分
さすが「GMT」よく御存じで
想い出のある場所を訪ねてみたくなりませんか?
何度か歩くと地名よりも
風景(景色・建物・橋・川・・・)で
なんとなくあの辺りだなと
解ってくるようです
不思議なものです
投稿: 房州や | 2013年8月11日 (日) 10時22分