動物注意
去年オレンジ色になりはじけたゴーヤーの種から
いくつかの芽が出てきたので
園芸用の棒を立て、小さくネットを張ってから約2週間
ようやく上に向かって伸びているようです
遅れてきたゴーヤーに実は生るのでしょうか
道路標識に動物の絵の描いてあるものがあります
「しか」「たぬき」「さる」等々は当地でも見かけます
北海道には「くま」があったりはしませんか
この看板は極々一部地域以外ではなかなか見ることはできません
どうやら、この辺りの道路を「アカテガニ」さんが横断するそうです
この看板を見かけたら、注意して走ってください
くれぐれも「アカテガニ」さんを交通事故で死なせないように
お願いします。
あなたの町に
珍しい、動物の絵の交通標識ありませんか
「美女多し、運転注意」はダメですよ
追記(2013.7.10 11:26)
海岸付近の山道で何度も見かけたのですが
こんな顔をしているカニです
土手の土の中や木の根の間に棲んでいるのでしょうか
へんろ道によく出て来てました
| 固定リンク
コメント
アカテガニの横断注意は珍しい。
由岐町って徳島県ですか。
カソ村には、ばあさんの絵の道路標識があります。
明後日、お盆の墓参りにカソ村に出かける予定。
投稿: あぼうかい | 2013年7月10日 (水) 07時40分
私の友人で徳島出身の奴がいて、カニが大嫌いなのです。だからみんなで居酒屋で飲んでも、カニ味噌とか、カニの甲羅焼きとか、カニ酢とか頼めないのです。
その理由が「カニのたたり」なのです。子供の頃夕方自転車で走っていて、移動中のアカテガニを何十匹も「バリッ!グチャ!」とカニ煎餅にしてしまい、そのトラウマでカニが嫌いになったそうです。
我が家のベランダで以前放し飼いにしていましたが、満月の頃に腹に卵をいっぱいつけて、海を探してウロウロします。
つくばいの水の中で産卵しましたが、孵りませんでした。
家の中に入ってきて困りましたが・・・
投稿: 閑おじ | 2013年7月10日 (水) 09時47分
徳島県出身です。
このトラウマよ~く分かります。
うちの兄弟は、ひどいカニ嫌いです。
私もあのアカテガニは苦手です。
グシャのトラウマがあります。
タラバガニや毛ガニは食べますが……
なんたって前出の写真の橋のたもとの道は
夕方になるとびっしりカニで埋め尽くされました。
冗談じゃなくてです。天神さんへの道だったので
天神ガニといってました。
投稿: 章魚庵 | 2013年7月10日 (水) 16時13分
「ばあさんの絵の道路標識?」・・・見たい
お墓詣りにカソ村へ
カソ村のじじばばによろしく
竹の根採集の良い場所を聞いといてください
ではよい週末を
投稿: 房州や | 2013年7月10日 (水) 23時16分
カニのたたり
夜中に自転車のライトに照らされた
道路に道幅一杯のカニの群れが
その中をバリバリグシャグシャ
家に帰って自転車を止めようとして
ふとタイヤを見ると・・・・・・
ギャーーーーーー
世の中には残念な人がいるもんですねーー
私は蟹は嫌いではありませんが
黙ってみんなで
毛ガニの身を引っ張り出しているのは
好きではありません
食べやすい蟹なら大歓迎です
投稿: 房州や | 2013年7月10日 (水) 23時23分
あの海側に写っていた橋のたもとは
アカテガニがウジャウジャの場所でしたか
たしか駅前の橋付近には
カニの標識がなかったと思います
・徳島アカテガニ生息地出身者はカニが嫌い
これは新常識に登録しましょう
投稿: 房州や | 2013年7月10日 (水) 23時27分
横断中の旗でも持ってそうな蟹ですね。
グシャッ、ガシャ、グニョ、ぎゃあ~~
想像するだけで涼しくなってきました。
松葉ガニはよく食べます。
今は夏限定の岩ガキで呑んでます。
投稿: 七海 | 2013年7月11日 (木) 07時42分
駅前の橋付近はたいしていません。
海寄りの橋の東岸の道が
グシャグシャ、ギャーの道です。
今日も暑い、なんとかして!
投稿: 章魚庵 | 2013年7月11日 (木) 11時47分
この暑い夜には
恰好の怪談話ですね
夜な夜な踏みつぶされた
カニ達が枕元に現れるのです
そして道路を横切るのですが
いつまでたっても渡りきる前に
ジャリジャリギャアー・・・
また、渡りはじめます
そして、ジャリジャリ・・・
うなされて起きると枕元には
カニの甲羅の欠片が・・
眠れない夜には
是非何匹歩いているか
数えてみてください
一匹二匹三匹・・・・
投稿: 房州や | 2013年7月11日 (木) 22時58分
由岐や木岐もアカテガニが
産卵するようです
毎回、海亀の産卵に出会いません
カニの産卵、見たいような見たくないような
投稿: 房州や | 2013年7月11日 (木) 23時00分
今年はアカテガ二が
鳥取大学の廊下をゾロゾロ歩いているそうな
と、さっきのニュースで聞きました。
海へ向かう産卵途中らしいけど
偽の道路情報が流れたのかしら?
それとも勉学に目覚めたか!
投稿: 七海 | 2013年7月12日 (金) 18時59分
アカテガニは昔は房総半島でも
満潮の夜に産卵に行くアカテガニが
見られたそうです
最近は数も棲息場所も減ってしまい
殆ど団体行動は見られなった
ということです
>道路情報が
ナビ情報が古いのでしょう
アクアラインを渡るとき
車が海の上を走ってるナビが
昔はありました
投稿: 房州や | 2013年7月12日 (金) 21時11分