八曲一双
まだ強い風が吹いていますが
暴風雨で被害はありませんでしたか
昨日は東京に行き、雨が降り始める前に
バスで帰路につきました
------------------------------------------------
今回はまとまりなく
ズラズラと色んなものを並べています
最後まで見ていただけるかな
------------------------------------------------
「遊び印」を「冊子」にするばかりじゃ面白くないと
八曲一双の屏風仕立てに挑戦してみました
1.絵心経で屏風のようなものに
随分前に彫っていたものですが
絵心経印(15mm)を縦30cmの屏風仕立てにしてみました
文字印は捺しそこないが出て、途中であきらめました
最初は文字と絵を並べるつもりでいたのですが
失敗しないで沢山の印を捺すだけの集中力欠如がよくわかりました
2.山頭火句印で屏風のようなものを
上:表面↑ 山頭火の句を23mmの大きさで彫り
全部で24個散らしてみました
縦22cm
下:裏面↑ 山頭火の春夏秋冬を筆ペンで書きました
真白なスペースがあったのでつい書き足して
しまいました
全て新しく彫った印です
3.地蔵百態印で屏風のようなものを
↑ お地蔵さんに姿を借りて、お地蔵さん百景として
作ってみました、日常の暮らしがどこかに
あるかもしれません
縦30cm
本当の屏風作りにはなっていませんが
簡易的にこんなつくり方をしました
※ ①板に下張の紙を貼って
②その上から遊び印を捺して彩色した紙を貼り
③四周を整え
④板を互い違いにつなぎ合わせ
⑤もっともらしく周囲を飾れば出来上がり
下面の水平をとらないとガタガタしますので
そこだけは注意して工作してください
※初めてなのでDIYで手に入る安い板を使いましたが
もう少し厚みのある板の方が良いかもしれません
興味のある方は頑張って作ってみてはいかがでしょう
-------------------------------------------------
ホンに明日は「はなまつり」
胴長短足ではありますが、「天上天下唯我独尊」と申しております
お腹とお尻が可愛いでしょう
そういえば、野口英世さんの銅像も右手を挙げてましたね
-------------------------------------------
・ライバルの印
ライバルがいてこそ成長できるというものです
と、よく言われますが
・松竹梅 なんとなく、俺の方がうえじゃねえ
・亀兎 負けっぱなしは悔しいね、リベンジしなきゃ
・龍虎 ライバルといえば昔からこれでしょう
--------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
きゃっ!
後姿が かわいくて セクシー
投稿: 七海 | 2013年4月 7日 (日) 10時21分
お尻フェチですか七海さんは
それだと
ぽっこりお腹でむっちりお尻の
誕生仏はたまらないでしょう
ようやく暴風警報が解除されました
晴れているのですが
風が強かった一日でした
投稿: 房州や | 2013年4月 7日 (日) 17時12分
表彰式の写真は次回に載りますね。衣装は
フォーマルウエアですか羽織袴ですか。
楽しみです〜♪
展覧会では見られなかった屏風の作品
まだまだあったのですね。出し惜しみ?
それともスペースが決められている?
ブログで見るより生で見た方がいいなぁ。
そろそろ「房州や遊印常設館」を作りましょう。
投稿: らくがきや | 2013年4月 7日 (日) 23時55分
作品は送って展示してもらって
最後の撤収だけ本人が行くので
展覧会の関係者にいつもご迷惑をかけています
表彰式は初日に行われたそうです
山頭火の句の屏風みたいなものは
展示スペースの関係と
遊び過ぎかなとおもい
未完成の下町100軒にしました
原作が早く完成して欲しいと
願ってますがそれまで待てませんでした
投稿: 房州や | 2013年4月 8日 (月) 06時35分
今日は良い天気で、こういう日にスカイツリーに上ると、良く見えるでしょう!
「龍虎」というお相撲さんで、役者やってましたが、最近見ませんね~!
「松竹梅」はライバルなんでしょうか?私は日本酒ですね!うな重の「松」を食べてみたい・・・最近「梅」も食えない・・・
投稿: 閑おじ | 2013年4月 8日 (月) 09時36分
梅と松 どちらが高いのでしょうか
梅が上だったり 松が上だったり
その点 竹は気楽です
特上 上 並 でも良いです
私は 並です
スカイツリーはともかく
今日は富士山がとてもよく見えます
富士山は特上です
投稿: 房州や | 2013年4月 8日 (月) 12時06分
屏風仕立て。はんこを押すだけでも大変。
先ず押す順番にはんこを並べる。途中で
邪魔が入らないように電話には出ない。
面会謝絶。途中でトイレにいかないように
朝から水分はとらない。逆さまに押さない
ように一つずつ念を入れて慎重に押す。
こういうことの出来る人は房州やさんだけ。
写真の3枚目 「山頭火の春夏秋冬を筆ペンで
書きました」だけが写真が大きくなりません。
大きくして見られちゃ困るものが描いてある、
のでしょうね。
投稿: らくがきや | 2013年4月 8日 (月) 20時42分
早い話が 「ひまーーーー」と
言うことでしょうか?
確かに他人から見れば暇そうに見えますが
>大きくして見られちゃ
筆ペン名人に筆ペン使いを見られては
一大事ですから というわけではありません
再チャレンジしてみましょう
投稿: 房州や | 2013年4月 8日 (月) 21時12分
苦言は言ってみるものですね。
屏風仕立て大きくなりました。
筆ペンの達筆な筆使いで風景と山頭火。
そうしてやっぱり見られちゃまずい「房」の印。
これですね、消ゴムに彫った印とは。
これを木口の山頭火に押しましょう。
木口には押せませんか。ざらざらしていて。
胴長短足、ずり落ちそうなズボンを手で押さえて
「天上天下唯我独尊」はお釈迦さま?
可愛い〜♪
投稿: らくガキや | 2013年4月 9日 (火) 22時02分
残念ながら「房」の字は6mmの石に彫ったものですが
残念ながら凸凹の木口には捺せません
七輪で焼いたという陶印を頂き
なんとか彫ったのですが
結構面白くはまりそうです
投稿: 房州や | 2013年4月 9日 (火) 22時59分
七輪で焼いたという陶印,見ました。
後ろの壁に20個ほど展示されていましたね。
これにはまりましたか。七輪、炭、粘土、釉薬を
揃えるの、大変ですね。
近いうちに房州や作の陶印が見られますか。
わたしは房州やさんの隣りに展示の、瓦に彫った
甲骨文字?が気になりました。あれは刻刀で彫った
のですか?
「遊印展」はおもしろい。
投稿: 山豚火 | 2013年4月10日 (水) 08時37分
>七輪で焼いたという陶印
あの作者は日本遊印アート協会の理事さんです
その方から頂いたのが七輪陶印です
彫りましたが陶印独特の味をうまく
引き出せませんでした
>瓦に彫った
古瓦に彫っているそうです
瓦の表面に2mm位が固いそうで
後は石よりも彫りやすいとのことです
刃物は篆刻刀を使っていると言ってました
投稿: 房州や | 2013年4月10日 (水) 12時03分