小石地蔵
いよいよ春が近づきました
来週の日曜日は桃の節句
ぐずぐずしていると啓蟄そして春のお彼岸
このころには桜の便りも聞かれるでしょう
ああ忙しい忙しい、なあんてね
------------------------------------
小石の色と肌合いが石のお地蔵さんに合うかなと思って
いくつか試しに描いてみると
これが意外と楽しいのです
六地蔵に味を占めて
お地蔵さんのいる風景となりました
おかげで随分前に保田海岸で拾った石も無くなりました
ただのなんでもない小石です
色も形もそれぞれですが
波に洗われてるぞという小石です
墨で描き
アクリル絵の具で彩色
してみました
石の大きさに合わせて
少しはバランスも考え
左端のお地蔵さんは10mm位です
他のものも一緒に整列させてみると↓こんな風になりました
石ころに魚や虫や鳥を描く自然派の人からは
恐れも知らずお地蔵さんを描くとは何事かと
お叱りを受けそうですね
本当に小さな石なんでもない石も拾って置けば
暇つぶしにはなります
簡単でしょ
試してみませんか
海の石は塩気があるのでよく洗って塩分を抜きましょう
石の形に合わせれば石も生きるのですが
木口のお地蔵さんと一緒で何も考えていないのです
どうですか
あなたもやってみたくなったでしょう
手が離せぬ用事が出来ましたので
コメントへの返事は遅れますのでご了承ください
追記(2月28日)
返事は1日夜までお待ちください
| 固定リンク
コメント
どんぐり、木口、小石となんにでもお地蔵さんを
描いてやろうですね。それにしても仕事が早い。
明日からカソ村行きの予定ですが、週末に
また寒くなる予報。さてどうしよう。
投稿: 山豚火 | 2013年2月26日 (火) 11時09分
房州やさんに見抜かれている気がする・・
はーい、やってみたくなりました。
海の石は丸くてスベスベだから描きやすそうだな。
よく洗って塩分抜きですね。
承知合点之助~。
投稿: mimi | 2013年2月26日 (火) 22時35分
>手が離せぬ用事が出来ましたので・・
いよいよ仏像が彩色の段階に入り、手が離せないんですね。
まあ、じっくりいい仕事をしてください。
明日は房総の円空の仏像が見られるかも。
投稿: 山豚火 | 2013年2月28日 (木) 17時14分
カソ村はいいとこです
寒くはないでしょう
一年中花が咲き
一年中サーファーがプカプカ浮かび
砂浜散歩が楽しめるので
健康になるでしょう
投稿: 房州や | 2013年3月 1日 (金) 12時44分
石は一回洗ったくらいでは
塩気は抜けないようです
水をかけ天日にさらしを
何回か繰り返せばいいでしょう
アクリル絵の具が
便利です
投稿: 房州や | 2013年3月 1日 (金) 12時46分
いえいえ
野暮用ですよ
カソ村で良い恐竜と出会ってますか
そろそろ都会の恐竜に会いたくなってませんか
投稿: 房州や | 2013年3月 1日 (金) 12時48分
おお〜! 野暮用は済みましたか。
>石は一回洗ったくらいでは
塩気は抜けないようです
本当ですか? 舐めてみましたか? 塩辛かったですか?
わたしは1時間程水につけておいて終わりですが、それでは
まずいですかね。
都会の恐竜は厚化粧で怖いです。
投稿: 山豚火 | 2013年3月 1日 (金) 13時27分
彩色は野暮用とは言いません
本当に野暮な用事なのです
>厚化粧で怖いです
怖い=可愛いと訳せばいいですか
投稿: 房州や | 2013年3月 1日 (金) 20時21分