狐・梟・鯨
今日は朝から雨です、でも天気予報では気温が上がるとか
雪の多い地方では雪崩の心配もあるのでしょうね
昨日はバイクに乗って散歩をしてきました
途中の海岸で小石を拾い持ち帰りました
冬のバイクは曇ってくると寒くて体が凍りついてしまいそうです
-----------------------------------------
あまり街中で見かけることのない動物たちです
私の家の周りでも見ることはありません
狐が振り向いた
あれはキツネだったのかなぁーー
梟がこちらを見てる
そんな気がした
鯨が跳ねた
遍路の途中で鯨を見たかった
ペンギンの親子が
歩いてるのを見てみたい
----------------------------------------
和綴じ⑤
最後の糸を通すところです
裏側に通したところで
糸を結び、再びこの面に
向けて針を通し引き抜いて
から、糸を切ります
これで、綴じるところまで終わりました
------------------------------------------
昨日 こんな(↓)小石を探しに出かけたのですが
本にはこんな石があると
書いてありました
それで、ピンクピンクと
言いながら探したのですが
こんな石しか見つからず
ピンクっぽく見えるのですが
同じ種類の石なのか判りません
何となく似てませんか
それで
小石の浜の向こうに浮かぶこんな島(↓)の写真をとって
左:島の前景 右:島の左下に注目
雲が出て来て寒くなりそうだったので早々に帰りました。
ここはカソ村の住民に探してもらい送って貰うしか手がありません
この海岸にはいろんな種類の石があるということなので
帰る前に
何かの役に立つかもしれないとこんな小石 ↓ を拾って帰りました
みんな小さな石ですが、ずしりと重かった
今頃は仕事に疲れたカソ村の住人が散歩がてらに
小石を拾っているでしょうか(2.3.12:15追記)
| 固定リンク
コメント
小石の中に
梟 や トトロ が
浮かび上がってくるものが
ゴマフアザラシも
何になるのだろう?
投稿: 空海望 | 2013年2月 2日 (土) 09時30分
小石の中に何か見えますか?
これからこの小石は
真水で何度か良く洗って
しばらくは天日にさらし
塩気を抜いてから何にするかを
考えようと思ってます
何かが出来るのはまだまだ先になりそうです
1~2個は目的の斜灰簾石だと思います
この海岸には蛇紋岩や火成岩・玄武岩・砂岩
等々
色んな種類の石が見られるようです
投稿: 房州や | 2013年2月 2日 (土) 09時48分
http://413828.web.fc2.com/74-ClinoZoisite.html
http://www.pref.chiba.lg.jp/eiken/eiseikenkyuu/kennkyuuhoukoku/documents/2-p21.pdf
http://www.city.choshi.chiba.jp/edu/sg-guide/nature/fieldguide-tisoutokaseki.html
http://www.gsj.jp/Muse/
ここの何処かに 石や砂のページがあったのに
海辺で石を探す 如し
投稿: 空海望 | 2013年2月 2日 (土) 19時42分
いろんな情報をありがとうございます
採ってきた小石を洗っていると
新たに1個だけ淡いピンク色の部分があるのを見つけました
蛇紋岩もいくつか採ってきたようです
近くに溶岩柱のような岩があるので
海底火山からの溶岩が隆起したのでは
無いでしょうか?
玄武岩あり砂岩ありで結構面白い海岸だと思います
興味があれば是非
投稿: 房州や | 2013年2月 2日 (土) 21時00分
バイクに乗っていても「散歩」?
( ̄ー ̄)ニヤリ
ほんとに色々な趣味をお持ちで、感服します。
私も海辺で小石集めするの好きです。
でも、新潟の海辺は拉致されるかもしれないから、人気がない時は行かないけどね。
投稿: mimi | 2013年2月 2日 (土) 23時24分
バイクでも散歩です
ぐるっと一回りしてくるかと出かけます
小石を拾った後は重たくて
ザックは荷台に固定して帰りました
淡いピンクの小石はコレクションにします
今頃の海に出かけると
波にさらわれますよ
投稿: 房州や | 2013年2月 3日 (日) 09時00分
うほっほっほ!
なんか、好物の判子ばかりが並びました。
北海道の雪原でキタキツネを見かけたことがあります。
なぜか、振り向くのです。
長めの首はそのためかしらん。
次は小石の宇宙が始まりそうですね。
投稿: 七海 | 2013年2月 3日 (日) 10時03分
お好みはキツネでしたか
最近の人間は困ったもので
野生動物に食べものを与えてしまいます
自分の出したごみは持ち帰れば良いものを
残飯をごみ箱に捨てる
その残飯を目当てに動物が寄ってくる
困ったものです
野生動物ももっと野性を取り戻して欲しいものです
と言ってもむりですかね
拾ってきた小石を水洗いしました
堆積岩・泥岩が多いです
何かになればよいのですが
投稿: 房州や | 2013年2月 3日 (日) 12時12分
沖縄で塩吹く鯨は見たことがあります。
房州やさんの手にかかると、狐も梟も鯨もぺんぎんも
大きな絵に見えちゃうから不思議。
房州やさんは八岡海岸でピンクの石探し。
わたしは流木探し。ここには流木が少ないのです。
松島の写真。:島の左下に注目、とありますが
わたしにはなんにも見えませんが。
明日は雪の予報。山豚火はカソ庵で凍死かも。
投稿: 山豚火 | 2013年2月 5日 (火) 09時01分
一段落しましたか?
単なる息抜きですか?
>潮吹く鯨
ほぼ同じデザインで
木口にも描きました
潮吹きながら泳ぐクジラは
雄大なのでしょうね
一度見たいと思ってます
>わたしにはなんにも見えませんが
失礼しました
左の写真の左下を拡大しただけです
波しぶきがすごいでしょ
青年の家辺りは(トンネルの上から海岸まで)
昔は沸石の鉱山だったのを知ってますか?
投稿: 房州や | 2013年2月 5日 (火) 11時56分
あはははは 鯨は塩は吹きませんね。吹くのは潮です。
>青年の家辺りは 昔は沸石の鉱山だった。
その話どこかに書いてありましたか?
カソ村のわが家の近所に「安五郎」という屋号の家が
あって、そこのじい様があの岩山の権利を持っていて
ずっと昔(わたしが子供の頃よりもっと前)あの岩山は
海まで突き出ていました。毎日ハッパをかけて岩山を
崩し、とうとう平にしてしまいました。崩した岩は
機械で細かくして、道路に敷いたり、コンクリートの
砂利になったりして、数年前にその事業は終わりました。
わたしの記憶が正しければ、沸石の鉱山ではなくただの
岩山のはずですが。ちょっと調べてみたくなりました。
投稿: 山豚火 | 2013年2月 5日 (火) 20時42分
>ちょっと調べてみたくなりました
これをご覧ください
http://www.geo.titech.ac.jp/lab/takahashi/staff/nhirano2/mineoka/isomura.html
最後に出てくる
丸活石産(株)旧採石場にあたるのではと
思います
こんなのもあります
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/newshade/youkakaigan.htm
http://mineralhunters.web.fc2.com/chibaminemap.html
判ったら教えてください
投稿: 房州や | 2013年2月 5日 (火) 21時41分