月澄影踏
急に寒くなりました
昨日の朝は雪景色でした
---------------------------------------------
今年最初の山頭火の句です
またしても、しつこくも「遊び印」にしました
余計な解説や思いを入れずに
山頭火の句を並べただけです
それぞれに適当に見てください。
コメントもせず、はんこだけを並べるのは実に楽です
新たなアイディアもなく似たような絵になってしまいました。
-------------------------------------------
和綴じ④
通ったところです
適当な強さで締めながら
糸を通していきます
強すぎると波を打ち
弱すぎるとしっかりしません
適当な強さです
ほぼ終わりに近づきました
-----------------------------------------
追記(2013.01.30)
山豚火さんへ
こんなシャープペンシル使ってます
左から
0.3mm
0.5mm
0.7mm
0.9mm
2.0mm
6.0mm
右の2つは
シャープペンシルとは
言わないかも
しれませんが
この2.0mmは別のメーカーの
物を何本か持っていて B・2B・3B・・・を入れて
スケッチの時に使っていました。
0.3~0.9mmは新しいものです
追加の追加
芯ホルダーです
他に芯ホルダーは
2種類持ってました
左の芯のホルダーは
イラン旅行中に無くして
しまいました
右の芯のホルダーは
1本だけ残ってます
房州やの山豚火さんへのコメントが160010番目でした
160000番目のアクセスをしたのは誰だったのでしょうか?
これからガソリンを入れて、房総半島一回りしてきます
| 固定リンク
コメント
年末だったか
今年に入ってからだったっけなぁ(最近もの忘れが……おじぃ!)
「種田山頭火と尾崎放哉」という写真雑誌のような本を買いました。
買っただけで安心してよく見てないわけです。
山頭火の句はもうほとんど彫りつくしましたか?
和綴じも完成ですね?(*^ー゚)bグッジョブ!!
投稿: 章魚庵 | 2013年1月29日 (火) 21時16分
解説のない山頭火もいいものですね。
いつもよりじっくり見てしまいます。
大きく拡大しても見てしまいました。
句が全部入っていると気持ちがいい。
15ミリ× 15ミリですか。
何ミリにしろ句を全部彫っちゃうとはシゴイ。
きょうは朝から神田で打ち合わせして、折角だから

日本橋丸善、銀座伊東屋と歩いて疲れた。
伊東屋で2ミリの芯のシャープを見つけて購入。
投稿: 山豚火 | 2013年1月29日 (火) 21時23分
かたむいた月のふくろうとして
なんとなく気になります。
ふくろうの目までが傾きかけて、カワユイ。
房州やさんの判子になると
なぜか温もりを感じますね。
強風の中で降る雪は、
枯れた並木に揃えて雪を吹き付けます。
それが、一斉に踊りだしそうな感じがして、
とてもユーモラスです。
投稿: 七海 | 2013年1月29日 (火) 21時47分
よく比較される二人ですが
尾崎放哉の句は絵にしたり彫ったりしにくいです
>彫りつくしましたか
気にいった句と彫りやすい句だけなので
1/1000位でしょうか
>和綴じも
年に一度の和綴じが恒例になりました
投稿: 房州や | 2013年1月30日 (水) 11時19分
>2ミリの芯のシャープ
そりゃまた太目の芯ですね
0.3 0.5 0.7 0.9mmは持ってますが
5~6mmの太いのを買ったことがありますが
殆ど使っていません
2mm芯の
使い心地はいかがですか?
柔らかめの芯を使ってますか
投稿: 房州や | 2013年1月30日 (水) 11時29分
ついつい彫り過ぎてしまいます
彫りたらない位を目指しているのですが
説明的になってしまいます
先日こちらでも雪が僅かですが積もりました
そちらとは比べ物にならないのですが
すこしだけ冬を感じています
投稿: 房州や | 2013年1月30日 (水) 11時32分
山頭火と放哉の芝居「なにもいらない」を観たのは昨年の3月でした。
実際にはこの二人に接点は無かったのに、似ていたり、違っていたり・・・
酒で離婚し、人生を狂わせ、命を縮めた所は似ています。旅をした山頭火「動」と「静」で対照的な放哉
句は自由律で似ているといえば、似ている二人
「自由律のハンコ彫り」房州やさんとの共通点も有りますね!
投稿: 閑おじ | 2013年1月30日 (水) 12時33分
いろんなの持ってるなぁ
私も2㎜の持ってます。STAEDTLERのやつです。
4Bを入れて落書き用に使ってます。
STAEDTLERは0.5㎜もありますが、よく落っことすので
先の芯の出る部分が微妙に曲がって芯がよく折れるので
ほとんど2㎜のほう使ってます。
しかし細かいのを書くときはやはり0.5㎜のほうが
具合がいいです。
2㎜は三菱のユニだったかを昔から使ってますが
これはシャープペンシルというよりも
芯ホルダー的なやつで、芯がピューと飛び出すので
コツコツ少しづつ芯が出てくるSTAEDTLERを見つけてからは
こちらのほうになりました。
投稿: 章魚庵 | 2013年1月30日 (水) 18時07分
・せきをしてもひとり 放哉
・おとはしぐれか 山頭火
俳句なのかそうでないのか
わからないのですが
雰囲気は何となく
房州やはこの二人のような執着心はありません
小豆島と松山
生まれも育ちも違う二人が一旦は東京に出て
放浪の果てに四国で死んだのも
何かの因縁でしょうか
投稿: 房州や | 2013年1月30日 (水) 20時49分
芯ホルダー式の鉛筆は
シャープペンシルより使いやすいと
思っています
鉛筆の芯をアップしました
↑ こんな芯をお使いでしょうか
章魚庵さんは鉛筆を床に落とし
房州やはどこかに落として無くしています
芯削りは無くしたと思って買ったら
跡で見つかり2個持ってます
投稿: 房州や | 2013年1月30日 (水) 20時53分
「何事もない枯木雪ふる」
毎日こんな光景ですが、枯れ木に凍てついた雪が降ると、本当に綺麗です。
朝のうちだけ見られます。
昼間は樹の体温で雪が溶け落ちちゃいます。
根雪が溶けるのも、樹のまわりから・・
樹って生きているんだなぁと実感します。
色々な太さのシャーペン使っているんですね。
こんなの色々持っていたら楽しそう!
私はもっぱら「書き方鉛筆B」。
しかも両側削っています。
投稿: mimi | 2013年1月31日 (木) 00時25分
房州やさんもいろいろシャープペンシル持ってますね。
右から2番目の赤い2ミリ芯のはどこのメーカーです?
伊東屋で買った2ミリ芯のシャープペンは、北星鉛筆製。
見た目は普通の木の鉛筆です。芯は2Bを買いました。
使い心地がよさそうなので、銀座に出たらもう2本買おうと思います。
みなさんのコメントですと2ミリ芯のシャーップペンは
結構出ているのですね。いままで無いと思っていました。
昨日(30日)の午後、カソ村に着きました。3週間ぶり
なので家の中が冷えきって寒い。震えながらのコメントです。
投稿: 山豚火 | 2013年1月31日 (木) 02時30分
小学生の頃
鉛筆の両端を削らないように言われたような
赤青の色鉛筆は例外として
まだまだ大量の雪が降っているようですね
こちらは今冬は2度積もりました
もう一二度積もるかもしれません
雪の供えはほぼありませんから
雪のたびに混乱しています
投稿: 房州や | 2013年1月31日 (木) 19時33分
赤い芯ホルダーはITOYA製です
ソフトなにぎり心地のホルダーです
>北星鉛筆製
今度東京に行く機会があれば
チェックしてみたいと思います
>震えながらのコメントです。
数日は暖かそうなので
ポカポカ気分のコメントが見られそうですね
明日は晴れて暖かそうでバイクが動けば
「行ってきます」をブログに残して
カソ村の海岸に行ってみようと思ってます
綺麗な石を探しに
投稿: 房州や | 2013年1月31日 (木) 19時37分
カソ村海岸にウオーキングに出かけたら、ブルドーザーで
きれいに掃除されていて、流木は1本もなし。
まあきれいになるのはいいが、海岸にキャタピラの跡は情緒がないね。
明日は八岡海岸に行くつもりでいたら、月曜日までに
仕上げる急ぎの仕事が入り3日間デスクに向かいっぱなし。
絵の具が足りなそうなので、館山まで買い出しに行くかも。
2ミリの芯は鉛筆の芯の太さだって、知ってました?
投稿: 山豚火 | 2013年1月31日 (木) 22時31分
・亀が産卵のために上陸した時の足跡は
ブルのキャタピラーそっくりだって知ってました
・へえー館山に画材屋さんがあったのか
今日はヤボ用で館山まで行ってました
仕事繁盛で結構結構
・ノギスや定規は持ち歩いてますので
サイズはよく測ってます
2mmは今回初めてですが
・八岡海岸で身元不明の人が見つかったら
「房州や」ではないかと届け出てください
投稿: 房州や | 2013年1月31日 (木) 23時01分
そうそう、その右側のやつ使ってます。( ̄ー+ ̄)
投稿: 章魚庵 | 2013年2月 1日 (金) 09時54分
お天気がよくてツーリング日和ですね。
今頃は八岡海岸で小石拾いしている頃ですか。
流木は残しておいて下さいね。
むかし、その海岸の後ろの笹やぶの斜面をぐるりと
力道山が買ってホテルを建てる計画してたの
知ってましたか。刺されて死ななかったら
今頃はホテルのビーチで、石ころは拾えなかった
かも知れませんよ。
投稿: 山豚火 | 2013年2月 1日 (金) 11時47分
ホルダーもこの色でした
私の行った旅行先のあちこちに
まだ私の芯ホルダーが
旅を続けているはずです
春近かしの便り届きました
投稿: 房州や | 2013年2月 1日 (金) 17時02分
・八岡海岸には殆ど流木はありませんでした
山豚火さんが持ち帰った後だったのでしょうか
・トンネルの手前から降りると
海水浴場になってます
ホテル前の砂浜もいいですが
藪の前の石ころ浜も良いですよ、きっと
前には小さな島も見えます
なにせ カソ村松島ですから
・小石を探している頃はよかったのですが
途中から曇ってきたので早々に引き揚げました
指先が冷たくなりました
投稿: 房州や | 2013年2月 1日 (金) 17時09分