天候非情
珍しくも東京都内には雪が積もらず千葉には降り
夜明け前に降っていた雪で一面真っ白になっていたのですが
(成田空港の雪の光景がTVに映っていました)
8時前には止んで、積もっていた雪はお昼前には融けてしまいました
陽射しは暖かく冬と春が一日の中にありました
2013.1.28追記
---------------------------------------------
大寒も過ぎ
何事もなく平穏無事な日が続いております
節分の用意は出来ましたか?
-----------------------------------------
「恐竜」 「昔はよかった・・・・」
最近は小学生でも言うらしいです
何千万年か前は暮らしやすかった
のでしょう
だれしも昔が恋しいものです
恐竜だって蝉だって
「松尾芭蕉さん」 あまりにも多くの俳句を作った
「五七五にはあきたよ」と
言ったとか言わなかったとか
自由律がよかったとか
和歌をやりたかったとか
曽良さん 聞いてませんか?
「植村直己さん」 この言葉は本当です
本人の手帳に書いてあった言葉です
吹雪のマッキンリーで
テントの中で晴れるのを待っていた
時に書いたのでしょう
--------------------------------------------
和綴じ③
最初に上から2番目の穴に
糸を通すことから始めました
(正式な方法を知りたければ
和綴じの本を読んでください)
真ん中を留めた後は上を留め
下へと移っていきます
---------------------------------------------
里見八犬伝より
伏姫と八房
こんな像があります
行く機会があれば
寄ってみてください
岩井駅の屋根瓦は
内房線の他の駅のように青色ではありません
| 固定リンク
コメント
[白 鵬] もう優勝するのは厭きた

[高見盛] ロボコップをするの疲れたよ
[山豚火] ブスばかり描いていたら美人画が描けない
[春日の局] わたしのどこがいけなかったの、房州や
[房州や] どうしてこんな簡単な和綴じが出来ないのだ 山豚火
投稿: 山豚火 | 2013年1月25日 (金) 10時34分
白鵬 それで昨日は負けた
琴欧州が前褌とるとは
高見盛 幕下に落ちたら何に変身?
雅山はどうなるのでしょうか
山豚火 今も山豚火好みの美人を描いている?
一般的な美人は嫌いですか
春日局 お年寄りは尊敬しますが
うるさいシツコイはどうもね
房州や 簡単なものしか出来ません
いつか難しいものを作りたい
山豚火 「美人とお団子を愛した男ここに眠る
これでいいでしょうか?
投稿: 房州や | 2013年1月25日 (金) 11時56分
『美人とお団子を愛した男ここに眠る』

『美人とお団子を愛した山豚火ここに眠る』
これに決まり。
石に彫るには文字数が多い。
墓石に彫れませんか。同じ石ですよ。
投稿: 山豚火 | 2013年1月26日 (土) 03時21分
そうですか
墓石の真ん中はお団子型にしましょう
右側にはベテラン美人海女を一人
左側には超ベテランお局さんを
墓碑銘は「美人と・・・」で
場所は津波にもやられない
海の見える高台にしましょう
桜の木と彼岸花も植えましょう
ですが
篆刻刀では御影石は彫れません
残念です
投稿: 房州や | 2013年1月26日 (土) 19時33分
「恐竜」
「バ~ン!いてっ!」(隕石が地球に当たった音)
「芭蕉」
みちのくは寒いから行きたく無かった!
「植村直己」
トイレには~(植村花菜じゃね~よ!)
投稿: 閑おじ | 2013年1月27日 (日) 00時06分
まさに「天候非情」です。
地吹雪吹き荒れている上越です。
夜、たんぼ道で吹雪にあった時なんて、本当に怖いです。
上村さんの気持ち、ちょっぴりわかります。
節分の用意、今進行中でーす。
月曜日からちょっと焦らなくちゃ。
投稿: mimi | 2013年1月27日 (日) 01時11分
房州やさん最後の一言

◉もっとどんぐりが欲しい
香典はいりません、どんぐりをお願いします
◉和綴じ本、あと1冊で1000冊だったのに
それにしても999冊とはすごい数です
◉流木は山豚火に残しておいてやろう
八岡海岸で小石を拾いながら
◉育てたコーヒーを飲みたかったなぁ
せめてもう3年がんばれば飲めたのに
◯本気をだせばこんなもん鯛
優勝した日馬富士
◯つきてての餅を詰まらせて死にたかった
団子をのどに詰まらせて死んだ山豚火
投稿: 山豚火 | 2013年1月27日 (日) 19時46分
恐竜:メキシコ湾に落ちた小さな隕石で絶滅とは情けない
芭蕉:来年は四国遍路に行くはずだったのに
植村直己:寒くてトイレにも行けない
今日は晴れて窓際が気持ちの良い日でした
投稿: 房州や | 2013年1月27日 (日) 20時35分
節分がやってきても
少しだけ家で豆を撒く以外は
近所の神社の豆まきに行くくらいです
2月に入ると平年並みになるそうです
暖かく感じるかな雪国の人には悪いけど
投稿: 房州や | 2013年1月27日 (日) 20時38分
房州やの最後の言葉を考えて頂きありがとう
・どんぐりは半年分くらいのストックあり
・他の本を捨てて和綴じ本置き場を作らねば
・珈琲はやめて紅茶にしようかなワイナリーもいいかな
〇日馬富士優勝:来場所が心配
〇山豚火死んだふり:お正月なら話題になったのに
◎山豚火:芳名簿には筆ペンを使え
投稿: 房州や | 2013年1月27日 (日) 20時45分
昨日図書館に出かけ、ついでに和綴じ本の作り方を
パラパラと見ました。上から2番目の穴に針を通す。
房州やさんの作りと全く同じでした。だったら本借りる
必要はないです。このブログを見ればいいのですから。
市のコミニティセンターで房州やの「和綴じ本教室」を
開いているでしょう?
何曜日の何時からですか。
投稿: 山豚火 | 2013年1月28日 (月) 17時22分
和綴じの本ありましたか
簡単でしょ
やってみるともっと簡単です
穴さえあければ後は綴じるだけ
犬や猫には難しいでしょうが
猿でもできる和綴じ本
山豚火さんなら凝った
良いものが出来そうです
投稿: 房州や | 2013年1月28日 (月) 22時11分