風の明暗
小枝の木口に墨で絵を描き色をつけている間に
11月も1週間が過ぎました
年賀状も発売され、お歳暮クリスマス商戦もそろそろ始まり
来年の手帳やカレンダーを準備しなきゃなんて思うような季節になりましたね
カレンダーはメモの沢山書けるカレンダーを選ぶようにしています
少ない予定を忘れないようにするために
--------------------------------------------------
1.山頭火の句
2.木に描いたもの
が今回のメニューです
長いこと一緒に歩いてきた笠も漏りだした
長い旅だ
歳もとるはずだ。
ついつい黒地の多いものになってしまいました
歩く姿も肩を落としています
風がふく
揺れるのはすすき
と単純な発想で彫ってます
次は句のない遊び印です
あなたなら山頭火のどんな句が浮かぶでしょうか
彼岸花の句は沢山ありますが
どれにしましょうか
-----------------------------------------
木に描いた六地蔵
もう一つの六地蔵の団体さんです
これは初めの頃に紹介したものと違い片面しか描いていません
形や疵や色が異なるので、お地蔵さんの立ち位置も少しずつ変えてます
よく乾いた枝で
直径は
お地蔵さん1体なら直径は20mm超がやり易いでしょう
六地蔵さんなら50mmは欲しいですね
を用意して
小さな枝なら5mm位の幅で輪切りにしましょう
大きな枝なら7mm~の幅で輪切りにしましょう
最後に墨と筆があれば準備OK
あとは自由に描いて遊べばいいだけです
斜めに切ればこんな形になりますね
そこに、このように六地蔵を墨で描いて
左側はアクリル絵の具で、右側はCOPIC(フェルトペン)で
色付けしても面白いでしょう
なんとなく季節を感じることが出来れば大成功です
同じ図柄で描けばもっと面白味のあるものになるかもしれません
どなたかやってみませんか
庭の植木の枝を選定した時に燃えるごみとして出す前に
気にいった枝を2~3本とっておきましょう
流行るかもしれません?????????????
----------11.09追加--------------------------------
こんな鋸で切っています
厚みは 0.3mm
製造元はレザーソー工業
| 固定リンク
コメント
六地蔵が12組、七十二地蔵ですね!
昨夜は宴席の夜でした。文京区勤労者共済会創立三十周年記念パーティーが東京ドームホテルで有りました。
会費三千円で申し込んだら当たりました!400名位の大パーティーでした。飲み放題でしたが。お料理はチャチでした。会費が会費で1000円の図書券が記念品で出て、引田天功の弟子みたいなお姉ちゃん3人組の手品が有ったりしたので、仕方ないか・・・
珍しい手品の失敗が有りました!
手錠をはめて鎖で巻かれたお姉ちゃんが、段ボールの箱に入って、回りから何本も尖った棒を差した箱の中から着替えて出てくるという手品で、段ボールの箱に入ろうとしたら、台の足が折れて、箱ごと倒れて段ボール箱が破れてしまったのです。
一人が他の手品でつないでいる間にガムテープで補修して、ガムテープだらけの箱が再度登場して、やり直しました。面白い物を見る事が出来ました。
投稿: 閑おじ | 2012年11月 8日 (木) 17時25分
>珍しい手品の失敗が有りました!
いやいや、それは巧みな演出です
失敗するはずもない所で失敗に見せかけ
客を緊張を無くし手品を見せるという
高等テクニックに間違いありません
>お料理はチャチでした
図書カードを貰って、酒を飲んで
その上美味い料理が出るなんて思っては
いけません、料理が出ただけラッキーだと
思いましょう
手品まであったのですから儲けものだったのです
>六地蔵が
山ほどある六地蔵に色をつけています
COPICで色をつけたり
アクリル絵の具で色をつけたりして
遊んでいます
今日の閑おじさんは映画・芝居それともバスケ???
投稿: 房州や | 2012年11月 8日 (木) 20時19分
久しぶりにカソ村から東京に上ってきました。
やっぱり東京駅の人混みはすごいす。
リニューアルになったという駅の正面を見ることも
すっかり忘れて、やっとこさ宿につきました。
カソ村のおじさんには東京はよくねえ。
2時間も寝込んでしまいましたよ。
パソコン開いて「遊び印」の房州やを見たら「六地蔵」に
色がついて見えるだ。おれは病気だ。東京はよくねえ。
投稿: 山豚火 | 2012年11月 8日 (木) 21時23分
木は何で切ってるんですか?
電動ノコでしょうか。
手動のノコギリでギーコギーコしても、きれいに切れそうもないような。
春になると月桂樹の枝を落とすのですが、それで作ると香りも楽しめそうです。
投稿: 峰猫 | 2012年11月 8日 (木) 22時05分
>色がついて見えるだ
それは、間違いなく病気です
「江戸色変症候群」に違いありません
転地療養が必要です
海の見える場所が良いでしょう
転地療養の前にリニューアル東京駅を
見ておきましょう
診察料はいらんよ
診断もあてにならんし
それに
わしゃ医者じゃないから
投稿: 房州や | 2012年11月 8日 (木) 22時47分
>手動のノコギリでギーコギーコ
薄手の小さな細工用のノコギリで
木こりよろしくギーコギーコやります
根気もやる気もあまりないので
少しずつ切ってます
楊枝にするクロモジの枝はとても
良い香りがします
月桂樹はどんな香りでしょうか
良い香りのお地蔵さんはいいと思います
投稿: 房州や | 2012年11月 8日 (木) 22時52分
手でギーコギーコって切るんですか?
うっ・・私には無理だ(ρ_;)
絶対均一な厚みになりそうにありません。
春夏秋冬のお地蔵さんいいですね。
フェルトペンでもいいのか・・
ドングリに色をつけるのはアクリル絵の具がいいですか?
そろそろクリスマスオーナメントの準備を始めようと思います。
投稿: mimi | 2012年11月 9日 (金) 01時11分
>ドングリに色をつけるのはアクリル絵の具がいいですか?
まだ、アクリル絵具でどんぐりに色をつけた経験がありません
鮮やかな色合いになるとは思うのですが
*** ギーコギーコしている鋸の写真アップしときます
投稿: 房州や | 2012年11月 9日 (金) 08時20分
枝切りは電動のこぎりかと思っていたら
ギーコギーコの手動ですか。
切り口にはやすりをかけますか?
こんなこと聞いても木口にお地蔵さんは
描けませんので、あきらめていますが。
久しぶりの江戸ですので、これから新宿駅近辺を
歩いてきます
投稿: 山豚火 | 2012年11月 9日 (金) 10時23分
>切り口にはやすりをかけますか
軽ーーくサンドペーパーをかける位です
思ったほど墨はにじまないのです
結構細い線も描けているでしょう
試しに描いてみませんか
必要なら送りましょうか?
>これから新宿駅近辺を歩いてきます
ハンズに向かう陸橋の左手にある
ドーナツ店さん最近は行列が出来ていません
おやつに如何ですか?
投稿: 房州や | 2012年11月 9日 (金) 12時37分
桜の枝ならあります。
先日、カソ村の庭の桜の枝を切ったので。
桜でも大丈夫ですか。
日陰で枯らしていますが4〜5年はかかるでしょう?
ハンズに向かう陸橋の左手にあるドーナツ店

最近はほとんど行列が出きていない。
ひところの長い行列はなんだったのでしょう。
ここのドーナツ、私はまだ食べたことがない
のですが美味しいですか。
投稿: 山豚火 | 2012年11月 9日 (金) 22時03分
ワシントン以外にも
桜の木を切った人は山豚火さんだったのですね
10cmを超える大きさだと切り口から割れ目が入ります
昔々、切り口からの乾燥が早く進まないようにと気をつけていたのですが
採れたのは2cm厚の円盤が数枚でした
小枝だと大丈夫だと思いますが
小さい枝だとすぐに乾燥して何かに使えると
思いますよ
>美味しいですか
行列には並ばないことにしていますので
まだ食べたことがありません
食べて教えてください
投稿: 房州や | 2012年11月 9日 (金) 22時24分
山頭火の印
「風の明暗をたどる」がいいなぁ。
空の塗り方がいい。
なかなかこうは塗れません。
「風の中おのれを責めつつ歩く」
暗い。
墨一色だとどんな感じだろう。
桜の小枝、直径2.5センチぐらいまで。

そんなに早く乾きますか。
はんこなど彫るつもりもないのにとっておきました。
これ、どうしたらいいですか?
投稿: 山豚火 | 2012年11月10日 (土) 17時31分
木の枝は5cm位に切って
切り口を平らにして
小枝のはんこにしましょう
これは簡単です
彫刻刀だけで小さなはんこが出来ます
インクを吸い込みやすいので
綺麗に捺すことが出来ます
桜の木ならほぼ均一ですから
固いけど綺麗に仕上がります
利用法が見つからなければ
房州やが頂きますよ
投稿: 房州や | 2012年11月10日 (土) 18時44分