菩薩四体
夏休みは終盤ですね
いまいちピリッとしませんので
依然作っていた菩薩さんの団体です
菩薩ばかりになったのは偶然です
如意輪観音菩薩
何故だか色っぽいのが多くて好きです
文字通り 人々の願いを意のままに叶える
宝珠と法輪を持っている仏像です
虚空蔵菩薩
空海さんの関係するお寺でお見かけする仏像です
きっと密教に関係する仏像なんでしょうね
無限の力と知恵を持つらしいです
普賢菩薩
6本の牙をもつ白い象に乗り
修行者の守護を担当する仏像です
勢至菩薩
釈迦三尊像では釈迦如来の脇には
勢至菩薩と文殊菩薩が脇侍を努めます
サイズ 15×15mm
お地蔵さんも地蔵菩薩さんでした
仏さんには余計な説明は不要でしたね
| 固定リンク
コメント
菩薩さんを見終わると・・・
暑い! 初めから暑かったのか?
また 菩薩さんの印を見ようかな…
投稿: 空海望 | 2012年8月25日 (土) 08時02分
南無~!
房州やさんの「ハンコ菩薩」可愛くて親しみが持てますね!
お寺のやつは、キリッとしていて、荘厳で気品が有って、神々しく(仏様でも神々しいで良いのでしょうか?)近寄り難い所が有ります。
まあ、それだけ有難味があって「霊験あらたか」な感じがします。仏様や神様は親近感が無い方が偉そうに見えるのでしょうね!
だから、お釈迦様は地元インドでは流行らなかった?という説も有ります。
そこへ行くと、地蔵菩薩は親しみが有って「お地蔵さん」と呼ばれる位なので、身近ですよね!「おびんずるさん」なんかも親しまれていますね!
投稿: 閑おじ | 2012年8月25日 (土) 09時41分
今回も投稿日指定の投稿ですか。
房州屋さんの菩薩は可愛くてカラフルで
いいですね。
みなさん赤い僧衣なんですか。
ところで大型台風が向かう辺りにいる
のじゃないでしょうね
投稿: 山豚火 | 2012年8月25日 (土) 23時27分
息子たちが通った幼稚園には、如意輪観音がありました。
園庭にはピカチュウもいました。
だからなに、ってわけじゃありませんけど。
おでかけですか?
レレレのレ~。
投稿: 峰猫 | 2012年8月26日 (日) 21時46分
本当に朝から暑いんです
水撒きをすると蚊に刺されるんです
それでついつい殺生をしてしまうんです
まだ刺された足首が痒いんです
投稿: 房州や | 2012年8月27日 (月) 07時30分
おびんずるさん
良く見かけました
手のひらで触られて
つるつるぴかぴかでした
お堂の奥に鎮座している
ありがたい仏像よりも
玄関先に出てきている
おびんずるさんの方が
よっぽどありがたいのではと
おもいます
投稿: 房州や | 2012年8月27日 (月) 07時34分
朱や橙の衣の方が
修行中の感じで良いでしょう
金箔でピカピカじゃ
日本の仏像のようじゃないし
磨かれた青銅の濃い青に
燈明の灯も良いんですが
投稿: 房州や | 2012年8月27日 (月) 07時40分
良かったですよ
庭に如意輪観音で建屋にピカチュウじゃなくて
息子さんを連れて受験前に
幼稚園の如意輪観音さんにお願いしましょう
さすれば合格間違いナシ
ピカチュウでもいいけどね
投稿: 房州や | 2012年8月27日 (月) 07時43分
いよいよ認知症が始まりました。
ここに書くつもりのコメントを「温故知新」の方に
書いてしまいました。でもさすがは房州やさん、きちつと
返答くれました。認知症さんとんか、これからも面倒を
みてやってくださいまし
投稿: 山豚火 | 2012年8月27日 (月) 22時39分
思い出すことが出来れば認知症ではありません
少々記憶を取り出しにくくなっているのは
歳をとってきた証拠です
記憶量が多すぎるとなかなか取り出しにくいものなのです
私のように僅かな記憶も忘れているのは
ボケなのかもしれません
カソ村で脳みそに風を通し陰干すれば
又元のように光通信くらいの速さで思い出せるようになるでしょう
ボケ進行中の房州やより
投稿: 房州や | 2012年8月27日 (月) 23時25分