団栗喰う
追記 3/3 どんぐり雛人形三段飾り
1.楽しみにしているもの
既に返却しましたが、先日図書館でまたまた見つけたどんぐりの本に
食べ方が載っていたので紹介します
実際に試すことができるのは秋になってからです半年以上も先のことですから
興味の無い方は飛ばしていってください
どうでもいいことですが、私にとってはとても気になることなので
******
文化出版局
いわさきゆうこ
大滝玲子 作
食べ方の所だけ紹介するのも著作権の侵害になるのかもしれませんが
出典を明らかにしたことでお許しください
この次のページには
中級コース:どんぐりクッキー
上級コース:どんぐり豆腐
どんぐりのあく抜きのしかたが書かれています
知りたい方は、本屋さんか図書館へどうぞ
****************************
2.作ろうとしているもの
以前「根付のようなもの」の練習で作った「長茄子」を
少し小さくして作っている途中です
今回作ろうとしているのは
左から1番目と2番目です
右端のスケールで大きさを
確認してください
一番小さいのはもう少し
ほっそりしたほうが良いのですが
ぽっちゃり系のほうが面白いかな
と思ったので今はこの形にしています
もう少し、形を整えて、よく磨いて、色をつければ出来上がりという手順になります
が、白茄子もいいかなと思ってもいますが、どうでしょうか
既に根付紐は準備してます
石に彫ったり木の実の皮を剥いたり木片を削ったり本を読んだり散歩をしたりで
あれもこれも中途半端でなかなか完成しません
プロじゃないので期限もないし、気楽にやってます
******************************
3.送られてきたもの
児童文学「ばやしの会」同人誌が
送られてきました。
これから
読んでみることにします
2作品を書かれているのです
作者の名は えーーと ・・・・・・
出版もされている有名な作家さんなんです・・・・・
追記 3/3 どんぐり雛人形三段飾り
↑ どんぐりで作った雛人形をお雛祭りということで追加しました
どんぐり10個でできます。
良いのは簡単に仕舞えることです
| 固定リンク
コメント
おお〜♪ 根付けなす3コ。そろい踏み。
紐を付けるところが凝ってますね。
色と形は真ん中がいいかな。
これを手にいれるには入札になりますか?
新宿内の図書館には「どんぐりノート」は
置いてありません。残念。
投稿: 山豚火 | 2012年3月 1日 (木) 10時12分
都会の図書館には「どんぐりノート」がない
きっと都会の人はどんぐりを食べないからだ
こんなに親切に書いてある本はありませんよ
山豚火さんの将来のために1冊買いましょう
どんぐりは世界を救う
どんぐりは日影をつくり、酸素をつくり
食料になり、燃料にもなる
投稿: 房州や | 2012年3月 1日 (木) 14時46分
山と渓谷社の「どんぐりと松ぼっくり」は
持っていますが、食べ方までは載っていません。
「どんぐりノート」は欲しい一冊です。
※わかさんのブログに行ってください。
投稿: 山豚火 | 2012年3月 1日 (木) 19時17分
あっ、その同人誌、知ってます。
出版もされている有名な作家さんが何人もいます。
一番著作が多い方は、この方です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%98%E4%BF%AE%E4%B8%89
秋にはどんぐり食べますか?
あんまり食べると、リスになるかもしれませんので、ほどほどに。
ご紹介ありがとうございます。m(_ _)m
投稿: 峰猫 | 2012年3月 1日 (木) 22時34分
食べ方がポイント高いです
是非一度目を通してください
投稿: 房州や | 2012年3月 1日 (木) 23時26分
肩書き多く出版多くなんだかすごい人ですね
どんぐり食べるとリスになる
ヤマネになって冬は冬眠もいいですね
冬眠前の熊も食べるそうです
どんぐりパワーはきっと凄いんです
投稿: 房州や | 2012年3月 1日 (木) 23時30分
値付けは小さいサイズがいいなぁ。
白もいいけど、汚れやすいからやっぱり色つきがいいと思います。
それにしても・・・
皆さん、なんでこんなに器用なの?
どんぐり食べたことないけど、
食べたことがある人で「美味しい」と言った人を話知りません。
試したら味の感想を教えてね。
投稿: mimi | 2012年3月 2日 (金) 00時54分
個人的な感想ですが
どんぐりは決してお代わりするほど
美味しいものではありませんが
不味いものでもありませんよ
蜂蜜や砂糖を入れてクッキーにすると
食べやすく美味しいものになります
紅茶のお供に如何ですか?
スダジイは炒って食べる
マテバシイは炒ってよしクッキーもまたよし
投稿: 房州や | 2012年3月 2日 (金) 07時55分
こんばんは。
マテバシイのクッキーは食べたことがあります。
お味は・・・まあ素朴ですね。
仕事だから作るので、じぶんちで作って食べるのは・・・?です。
でも、将来気候大変動で作物がとれなくなったら
どんぐりでも何でも調理して食べなければなりません。
投稿: ひろみママ | 2012年3月 2日 (金) 22時42分
どんぐりは現代ではそんなに積極的に
食べたくなる木の実ではありません
マテバシイは他のドングリに比べ
渋みが少ないのが良いですね
キャンプなんかで
このどんぐりの食べ方知ってるよ
なんて、少しは自慢できませんか?
投稿: 房州や | 2012年3月 3日 (土) 13時35分
房州やさ~ん\(^o^)/
こんばんは~☆
うわあ~(^○^)
かっわいい~❤
三段お雛様飾りですね❤
うほほほほ~\(^o^)/
思わず笑顔になりますね~!
確かに
すぐに仕舞えますが。。。
私には、「作る」
という作業が、まずは待っています!
うんうん!
がんばりたく、なりますね~\(^o^)/
房州やさんと、ご近所さんだったらいいのにな~。。。
『どんぐりノート』
自分では持ってませんが、大好きな本です!やっぱり、買おうかな(*^^*)
あと
児童文学の同人誌とは?
房州やさん、書かれるのですか~?
^m^?????
投稿: あうん | 2012年3月 3日 (土) 22時07分
出しやすくしまいやすい便利でしょう
>児童文学の同人誌とは
東京のちょっと北の地方に住む
某女性作家が所属しています
投稿: 房州や | 2012年3月 4日 (日) 09時39分
昔、子供の頃(やはり昔だ!)「どんぐりを食べるとどもりになる」と言われました。
多分迷信だと思いますが・・・
だから(かどうかわかりませんが)ドングリは食べません!
投稿: 閑おじ | 2012年3月 7日 (水) 00時48分
私も聞いたことがありますが
多分迷信です
いや迷信です
絶対迷信です
あまりにも美味しくてやめさせようとしたではないですね
昔は高価な食糧だったので止めさせようとしたではないですね
渋いのがあるので口までしびれてどもってしまうからでもないですね
ま、それでも
縄文時代・弥生時代に昔の日本に住んでいた
人達も食べていた痕跡があるそうです
子供の頃には縁日でスダジイ(しいのみ)を
焼いて売ってました
投稿: 房州や | 2012年3月 7日 (水) 06時23分