いちにち
2月も真ん中を過ぎましたが
まだまだ寒い日があります
やはり暑さ寒さも彼岸まででしょうか
あとひと月です
さあ、今回も山頭火の句を入れた遊び印です
私はまだまだ飽きていません
17.けふもいちにち風をあるいてきた
いつのまにか秋風が
今は春風の吹くのを待っています
18.けふもいちにち誰も来なかつたほうたる
蛍がやってきただけでもうれしい
山頭火でした
19.酒がやめれない木の芽草の芽
止められない酒が
また狂わせる
山頭火句入り印が面白く、いまだに印譜の整理(和綴じ)が
全く進んでいません、春までにはすこしでも手をつけたいと思うのですが
根付の材料になるのかなと思っている固い木の実のその後
少しずつ少しずつ
茶色の皮をむくと
象牙色の肌色が
現れてきます
残りは3個
もう少しで
全部剥き終わりますが
さて、どんなものが
この木の実に合うのかまだわかりません
うさぎ・ふくら雀は当たり前すぎますか
直径3mm位の穴が10mm以上の深さで実の尖ったあたりに開いているのです
切り取ってしまうか、この穴を生かすかが悩みの種です
丁度いいポイントとなるところに開いているんです
追記 2.22
試しに木の実の
穴の開いたところを切って
魚のはんこを作ってみました
捺した結果は
いずれどこかで
| 固定リンク
コメント
石かと思いました?
木の実なんの実 気になる実?
楽しみですなぁ……
投稿: 章魚庵 | 2012年2月21日 (火) 09時32分
木の実??

石ころかと思いましたよ。
上の真ん中のは「姫川薬石」に似ている。
お風呂に入れると身体にいいと、長野の友人が
送って来た石。
このお風呂に入っているけど身体に変化なし。
投稿: 山豚火 | 2012年2月21日 (火) 11時12分
そうです
まるで石です
なので
少しずつしか削れません
から
小さな細工物になりそうな気がします
投稿: 房州や | 2012年2月21日 (火) 15時12分
硬くて並みの彫刻刀では
刃が立たない感じです
どうしましょう
鋸で1個切ってみようかな
投稿: 房州や | 2012年2月21日 (火) 15時15分
鴨川で見ています
固い木の実のその後 って
その を見落としました
大きさは? 蘇鉄の実くらい?
松の実くらい?
野鳥の卵の様な色合い
美少女のペンダント?
斬新なアクセサリー…
投稿: 空海望 | 2012年2月21日 (火) 20時06分
鴨川にいますか
ご当地丼は食べましたか?
「なめろう」「さんが焼き」も良いですね
なんとかいう木の実は
小さいものは蘇鉄の実を二回り位大きくした位
大きなものはSサイズの卵位です
解りにくいですね
肌色は白っぽいものと薄茶色のものがあります
結構重いので中身はぎっしり詰まっていると思われます
さて、何を作ればよいのでしょうか
投稿: 房州や | 2012年2月21日 (火) 22時06分
山頭火は飽きたのか?皆さん石だか玉子だかわからない「木の実」の話題ですね~
値段の高いルーターだと何とかなるんでしょうか?安いパワーの無い奴だと、たぶん歯がたたないでしょう!
何の実なんでしょうね~?外国の?
まあ、そのうち紹介される作品が楽しみです。
投稿: 閑おじ | 2012年2月21日 (火) 23時38分
すごく固い実なのですか?
何になるんだろう・・楽しみです。
先日大阪のひよこさんと会った時に房州やさんのハンコの話題になり、
「ちっちゃい中に、絵も字も彫っちゃうんやで~。しかも反対で~。すごいね~」
などと話しました。
投稿: mimi | 2012年2月22日 (水) 00時39分
木の実の中がどうなってるか、知りたいですよね~
もしかしたら薄い硬い皮のすぐ下に軟らかい実が・・・
ていうか、皮をすでにむいてましたね~(笑)
春風を待ちたいような、スギ花粉が飛んでくるので
嫌だな~という気持ちもあります。
数年前から花粉症です(涙)
投稿: わか | 2012年2月22日 (水) 01時01分
けふもいちにち かぜとあそんだ
でも けふもお酒が やめられぬ
走ってばかりの日がつづき
気持ちが少し ゴワゴワしてます
硬い木の実の皮をむく
そんないちにち とても素敵なんだろな
投稿: 七海 | 2012年2月22日 (水) 05時53分
てっぺんの尖ったところを平らにして
はんこは彫れませんか。
投稿: 山豚火 | 2012年2月22日 (水) 08時14分
山頭火に飽きられても
取り敢えず今年の目標
山頭火句入り100印を
出し続けてもっと飽きさせる予定です
商品名「ゾウゲなんとか」というもの
だったような
>値段の高いルーター
残念ながら、値段の安いルーターです
バードカービングや彫刻や版画が出来る
ものもあったのですが
安いのを買いました
投稿: 房州や | 2012年2月22日 (水) 08時23分
左右を逆に字を書いていると
本当の文字の形が解らなくなりますので
決して真似はしないほうがいいです
「く」の字はこれで良かったかな等と
投稿: 房州や | 2012年2月22日 (水) 08時26分
春風は来るのが少し遅れているようですね
蕗の薹もまだ姿を見かけません
散歩コースの梅もまだちらほら
それでも
畦道でヨモギを採っている人を
見かけました
お餅を作るそうです
投稿: 房州や | 2012年2月22日 (水) 08時28分
雪はまだまだ降り続いてますか
今頃はゆったり気分で雪見酒なんでしょうね
>硬い木の実の皮
これが結構な重労働で
支えている指も刃物を持つ手首も
痛くなります
初めてのものは疲れます
投稿: 房州や | 2012年2月22日 (水) 08時32分
実は1個だけ、穴の開いたところを
切り取って、平らになったところに
魚を彫ってみたのですが
・彫りにくいが自然石の印材に形が似てる
・印泥の汚れが落としにくい
・捺しにくいが見た目は良い
・硬くて均質ですが印床に固定しにくい
「遊び印」にするには面倒な材料です
ひとつやってみませんか
投稿: 房州や | 2012年2月22日 (水) 08時42分
おお〜♪ 彫ったではないですか。
捺した結果はいずれどこかで・・なんて
もったいぶらずに追記で見せてくださいな。
この木の実は古くなったらどうなります?

虫がはいだしたり、ねずみがかじったりしませんか?
投稿: 山豚火 | 2012年2月22日 (水) 20時44分
こんばんは。
そう、三月の声を聞くまであとひとがまん。
娘が上野でちっちゃな鯛焼きを買ってきました。
房州やさんの彫ったおさかなにそっくりの
形をしていました。
ひとくちに入ってしまいました。
投稿: ひろみママ | 2012年2月22日 (水) 21時34分
せっかくの木の実ですから
いつもの「遊び印」では
面白味がないでしょう
こんな硬いもの虫が食おうとしたら
きっと歯がボロボロになります
山豚火さん食べてみますか?
投稿: 房州や | 2012年2月22日 (水) 23時12分
ひとくちたい焼きですね
色んな餡が入ってませんでしたか?
谷中の七福神を回った時に
夕焼けだんだんの近くに
たい焼き屋さんがありました
そういえば
長いことたい焼き食べてないような
気がします
あの魚は有翼魚シリーズの魚と同じ
形をしています、羽根がないだけで
投稿: 房州や | 2012年2月22日 (水) 23時18分
石みたいな象牙みたいな木の実、知りませんでした。
こんなのがあるんですね。
とぐろ巻いたヘビとか、どうでしょう。
金運上がりそう。
最近、「木魚石」なるものが存在することを知りました。
世の中、まだまだ知らない、よくわからんものがあるんですね。
投稿: 峰猫 | 2012年2月23日 (木) 19時58分
とぐろを巻いた蛇ですか
真っ直ぐな蛇は蛇じゃない
とぐろを巻いた蚯蚓になりそう
ほんに来年は巳年です
来年の話をするには早すぎて
鬼も笑わない?
蛇・兎・雀・・・
失敗しても材料はいっぱいあるので
いろいろ楽しもうと思います
投稿: 房州や | 2012年2月23日 (木) 22時14分