印刀刻印
久しぶりに道具類を彫ってみましたが
何を彫った良いものやら思い浮かびません
使っている篆刻刀を長さを短くして彫ってみました
左2本は平鋼、右の1本は丸棒
丸棒の握る部分には自分で皮を巻きました
この中で切れ味は丸棒の篆刻刀が一番です
ただ一番幅広のものが重量感があって扱いやすいかな
最近のランドセルは色んなカラーがありますね
昔は黒か赤しかなかったような気がしますが
おまけに軽くなって、A4までいれられるように
なっているんですね。
春になるとピカピカのランドセルを背負ったピカピカの一年生の
顔が見られるようになりますね
チベットの祭りに使う「チャプという仮面」だそうです
お祭りを見に行きたいのですが
旅のパンフレットを眺めて楽しんでいます
春のツアーのパンフレットが沢山届きました。
面倒くさがりやの私には飛行機とホテルは旅行会社に取って貰い
一か所滞在の旅でのんびり街歩きをするのがいいですね
道具を彫っていて面白いのは生活があるからではないかなと思います
| 固定リンク
「遊び印(その他)」カテゴリの記事
- 山豚火・筆ペン名人・aboo-kaiさんを偲んで(2019.11.23)
- 端材印②(2018.08.29)
コメント
チベットの仮面、いいなぁ。
お出かけですか。チベットへ。
去年の8月頃、千葉美術館で「世界のお面展」

やっていたので、見に行く予定でしたが、仕事が
忙しかったのと、連日の猛暑で行けませんでした。
後から行っておけばよかったなぁ、とくやんだりして。
投稿: 山豚火 | 2011年12月 5日 (月) 00時00分
お寒くなりました
お面は土着の霊を感じるのが良いですね
千葉でのお面展には
私も行ってません行きたかったです
今度展覧会を発見したら
是非連絡をお願いします
投稿: 房州や | 2011年12月 5日 (月) 06時54分
いまから京橋に出かけます。ついでに
丸の内の丸善で「りゆうの涕手彫り雅印実演」を
見て来ます。りゆうの涕さんは対面して雰囲気を
印に10分で彫り込むのだそうです。
りゆうの涕さんって知ってますか?
投稿: 山豚火 | 2011年12月 6日 (火) 11時37分
>りゆうの涕さんって
恥ずかしながら、今まで知らずにいました
調べたところ、興味のありそうなことを
たくさんやってらっしゃる方ですね
山豚火さんは近くから見ているだけでしたか
はんこを作ってもらいましたか
投稿: 房州や | 2011年12月 6日 (火) 13時41分
今年もドングリが化粧して
我が家にやってきました。
ありがたいことでございます。
我が家の篆刻刀はさびていることでしょう。
投稿: 章魚庵 | 2011年12月 6日 (火) 21時08分
師走になってからは
どんぐり拾いに適さないので
今ある団栗在庫で
もう少しだけ楽しもうと
思っています
>篆刻刀はさびていることでしょう
篆刻刀よりも筆を動かせ!と
④兄さんがやってきますよ
投稿: 房州や | 2011年12月 6日 (火) 21時45分
DIYセンターに買い物に行ったら、レジ近くに並んだランドセル
本当にカラフルです!
孫へ買うんですかね~この時期に。
旅行会社からのパンフや冊子は、袋も開けてません~ははは。
投稿: わか | 2011年12月 6日 (火) 23時35分
こんばんは。
いつも色々と彫り彫りして凄いです。
チベットの仮面のような細かい作業は
彫り彫り甲斐があるのでしょうか。(*^。^*)
歌舞伎のお顔と似てますね。
↓ のどんぐりさんたち、素晴らしい行進です☆
小学生のころピンクのランドセルを背負ってました。
誰もいなくて、恥かしかったです。
友人は、黄色でした。
安かったからピンクにしたらしい・・・
投稿: 月うさぎ | 2011年12月 6日 (火) 23時46分
>旅行会社からのパンフや冊子
我が家に届くのは
主に北アフリカ、中央アジア
ヒマラヤ・中南米で
わかさんの好きなフランスや
ヨーロッパ・北米・カリブ等の
案内は来ません
パンフレットで
行った国や都市や風景を思い出しています
投稿: 房州や | 2011年12月 7日 (水) 07時09分
ピンクでしたか
私のころは男の子はみんな黒でしたね
そして女の子は赤でした
身体が小さいのに重くて大変でした
我家の前の通学路を歩く一年生は
黄色のカバーをつけています
ピンク・ブルー・紺色等のカラフルな
ランドセルを背負って学校へ行ってます
投稿: 房州や | 2011年12月 7日 (水) 07時13分
どんぐり・・・いただきました。
可愛らしくって・・・うれしいです。
ありがとうございます。
トトロと一緒に飾ります。
投稿: そうたのはは | 2011年12月10日 (土) 00時57分
余りものですみません
後のことも考えず大量に作ってしまい
押し付けることになりました
ころころ転がるので
板や紙に貼るといいでしょう
小枝の切株なんかもいいと思います
投稿: 房州や | 2011年12月10日 (土) 07時00分