根付染色
染色テストを拡大して
根付のようなもの全部に染色してみました
色のコントロールが難しくて
なかなか思ったような色が出ません
↑ これが今現在の全根付のようなものたちです
→茄子→茄子
→南瓜
→柿→落花生
→フクロウ→長茄子
思った色に染めるにはかなりの経験が必要なようですが
なかなか難しそうなので運が良ければそれらしくなるところで休憩です
とりあえず、根付紐の穴を開ける練習をして、わずかに残った木で
染色をして見るかも知れませんが、まだまだ根付の道は遠いようです
穴あけでいくつ失敗するか楽しみです
「茶粉夜叉」の茶碗の中のどんぐりはひとつでした
| 固定リンク
コメント
どんぐり(根付のようなもの)は、あの1個だったんですね。
紐を通す穴は、直線ではなくU字やV字に?
長ナス、でかぁー!!! ほかが小さいから。
投稿: わか | 2011年10月23日 (日) 18時59分
オフ会、おつかれさまでした。
根付・・・色がついて、ますます、素敵になっていきますね
楽しみ楽しみ。むふふ。
今日は、ゆっくり休んでくださいね。
投稿: そうたのはは | 2011年10月23日 (日) 21時46分
房州屋さん、どんぐりを焼いて食べたこと
ありますか?
きょう土器の野焼きをやりました。
どんぐりも焼いて食べました。なかなかの美味。
縄文時代の人は上手いものを食べていたようです。
房州屋さんの集めたどんぐり、非常食になりますよ。
(o^-^o)
投稿: | 2011年10月23日 (日) 22時10分
そうなんです
45度の角度で左右から穴を空けるのです
見事直角に交われば大成功
その後は穴の中の角を取ったり
しながら、V字よりもU字に近い
左右非対称の根付紐を通す
穴を空けるのです
練習では大成功だったのですが
本番はどうなるのでしょう
楽しみはずっと後にとっておこう
投稿: 房州や | 2011年10月23日 (日) 22時13分
お疲れ様でした
行きはさんざん
帰りは楽々
間は楽しく過ごせました
みなさんのおかげです
どんな根付のような感じのものになるでしょう
たのしみたのしみ
投稿: 房州や | 2011年10月23日 (日) 22時16分
マテバシイは炒って食べることが出来ます
粉にしてクッキーにすると美味しいです
手元にある団栗は何日分の食料に
なるでしょうか、それでも幾日かの
飢えはなんとかなりそうな位は
持っています。
土器の野焼きは如何でした
結構楽しいもんでしょう
出来上がりを見てみたいものです
投稿: 房州や | 2011年10月23日 (日) 22時19分
楽しい時空間を、サンキュー
でした
根付、いい感じネ
狙いをつけとこぅっと
投稿: hirorin | 2011年10月23日 (日) 22時49分
材料が手に入れば
もっと作ってみたいのですが
まずはこれらに
根付紐穴を開けなければ
結構神経を使う作業です
ヒロリン米は塩むすびに漬物で
食べましょうか
投稿: 房州や | 2011年10月24日 (月) 08時17分
もう早くもアップされて、フットワークの良さダッボウ。飯山集会では可愛い印鑑いただきありがとうございます。
楽しかったー うんまかったー
あれから四時の新幹線で帰宅、着いたのは九時半 遠かったー
前からのお知り合いの様な感じ
どうぞお元気でご活躍ください。
投稿: さくらんぼむすめ | 2011年10月24日 (月) 13時18分
遠いところ大変でしたね
お昼はホテルでしたか
それとも駅弁でしたか?
さすがサクランボの故郷は遠いですね
楽しい会でしたね
げーじゅつも楽しみましたか
坂道で大変ではありませんでしたか?
次の機会があれば
元気で会いましょう
投稿: 房州や | 2011年10月24日 (月) 14時05分