2個1顆
***追記あり 2011.10.4
これで終わりにしようと急いで彫っちゃいました
今思えば前回と一緒にすればよかったのですが
この2軒で 56/56となりました
適当な石がないので 15×15mmを2個を横に並べて1軒分としました
石と石の境目がありますが気にしないでご覧ください
中華料理の生駒軒
伊藤パン フジヤ
支那そば マルタカ
2個の石でひとつのはんこをつくるのは、そんなに面倒ではありません
面倒なのは捺すときです。
継ぎ目が見えても黙っていましょう
これで大変で楽しかった下町100軒は56/56になりましたので
一旦終了といたします
元になった絵が増え、体力気力と石が残っていれば再開するかもしれませんが
それまでひとやすみひとやすみ・・・・・・
追記 千葉市加曾利貝塚パンフレット抜粋 2011.10.4
| 固定リンク
「遊び印(その他)」カテゴリの記事
- 脚下照顧(2021.02.04)
- 山豚火・筆ペン名人・aboo-kaiさんを偲んで(2019.11.23)
- 端材印②(2018.08.29)
- 端材印①(2018.08.24)
コメント
いつも魅せて頂きありがとうございます

お疲れさまでした
残り44軒の原画はいつブログにUPされるんでしょう(アドレスはお気に入りに入れてあります)
団栗細工と黄楊細工 遊び印 今年もまだ3カ月残ってる
期待してます
投稿: auntkokko | 2011年10月 2日 (日) 09時44分
三三七拍子、よ~い!
ついに出来上がりましたね。
とても突貫工事とは思えません。
地上げ屋にやられなくてよかった。
二個合体作品を眺めながら、
家の角っこをこんなふうに作ると面白いだろうなと思っていました。
サイコロ型の箱を並べて立体的な下町模型が作れそうな気がしてきました。
食指が動きません?
投稿: 七海 | 2011年10月 2日 (日) 10時12分
これはすごい1
印石を2っ並べて1っの印を彫るとは。
こんな技があったのですね。
これでひとまず「下町56軒」は完成。
お疲れさまでした。
残り44軒の原画をお尻たたいて描かせなさい。
\(*`∧´)/
投稿: さんとんか | 2011年10月 2日 (日) 21時02分
いつも楽しませてくれてありがとさん
色づけされたの見ると、なんだか嬉しい気分になっちゃいます
どんなふうに出来上がっていくのか、見てみたいな
投稿: hirorin | 2011年10月 2日 (日) 23時43分
最後はやっつけ仕事になりましたが
なんとか終わりました。
原画のあるのは大変です
似てても似てなくてもいけない
適当さが難しい
投稿: 房州や | 2011年10月 3日 (月) 08時34分
突貫工事が終わったので
昨日は千葉の加曾利貝塚まで
遊びに行ってきました
ついでに団栗を拾ってきました
今週からはどんぐり採集が始まります
投稿: 房州や | 2011年10月 3日 (月) 08時38分
苦肉の策の2個合体です
側面に彫っても同じなのですが
どうしても15×15mmに
こだわってみたくて
同業者として原画の作家に
会う機会があれば、是非伝えてください
残りを描くようにと
投稿: 房州や | 2011年10月 3日 (月) 08時41分
作り方は簡単です
①彫って
②捺して
③色をつける
これで終わりです
でもシリーズものは止めましょう
これでhirorinさんも
「遊び印」の仲間です
投稿: 房州や | 2011年10月 3日 (月) 08時47分
千葉の加曾利貝塚。 知りませんでした。
ぜひ行ってみたい。
わたしは先月,東京都埋蔵文化財センターで
縄文土器作りをしてきました。野焼きは今月の22日です。
縄文土器つくりは、この数年で3個目です。
引退したら縄文人です。
(o^-^o)
投稿: さんとんか | 2011年10月 4日 (火) 08時29分
縄文土器を作ってますか
22日が楽しみですね
加曾利貝塚では
ちょうど土器を焼いていました
加曾利貝塚では11月の日曜日には「縄文ムラまつり」
来年の2月には縄文土器作品展が予定されています。
JR都賀で降り千葉モノレール桜木駅で降り15分くらいです
見どころは貝層断面を見られることですかね
貝塚博物館入場料は60円
(パンフレット抜粋を追記しました)
投稿: 房州や | 2011年10月 4日 (火) 09時57分
加曾利貝塚は
東京都埋蔵文化財センターより
規模が大きそう。
JR都賀駅はよくわからないが、千葉駅から
モノレールに乗ってもいいみたいですね。
年内は行けそうもないなぁ。
(。>0<。)
投稿: さんとんか | 2011年10月 4日 (火) 19時49分
千葉駅前からバスもあるようです
都賀駅から総武本線で2番目の駅です
バスからでもモノレールからでも歩いて15分
貝塚と林以外にはなんにもないところです
今週中には下町100軒の冊子が出来そうです
投稿: 房州や | 2011年10月 4日 (火) 22時34分
こんにちは!
素晴らしい!
東京がたくさん!
あうんの父も義父母も東京人。
深川・神田・両国・大崎?(ちと違うか・・・)
辿っていけば、「あっ!ここは!」なんて、ありそうです!
それにしても
房州屋さんの指先を目線って
特別ですよねええ。。。
投稿: あうん | 2011年10月 5日 (水) 16時19分
江戸っ子だってねー
そうよ葉山育ちよ
これらのはんこは原画があるので
彫るときに原画から彫りにくいものを
削っていけば出来上がりです
刃先が15mmで石が18mmですから
刃がどこにあるのかよく判らないまま
彫っています
投稿: 房州や | 2011年10月 5日 (水) 17時09分