細線文字
篆刻とは言えませんが
時には細い線で字を彫るのも良いかなと思って
いくつか彫ってみました
補正前ですが、こんな感じです
左から 閑雅 洗心 大幸
朱文 と 白文 の練習です
真っ直ぐ彫ったつもりが曲がったり、同じ幅で彫ったつもりが広がったり狭まったり
難しいものです、わざと細くしたり太くしたりできればよいのですが
なかなか思うほど簡単にはいきません。
均質でない石を使えばなおのこと、この凸凹を「味」と呼んで
楽しむことにします。
こんな お地蔵さんはんこになりました
(数日前の印を捺してみました)
上段:10×10mm
下段:12×12mm
「秋刀魚焼けました」の連絡あり
ただそれだけのことです
秋刀魚焼く閑だけはある秋の宵
| 固定リンク
「遊び印(その他)」カテゴリの記事
- 山豚火・筆ペン名人・aboo-kaiさんを偲んで(2019.11.23)
- 端材印②(2018.08.29)
コメント
え?
これ篆刻ではないのですか。
「閑雅」がいいですね。
朱文と白文の練習、よく見たら「山豚火」ですよ。
右から読む、
左から読む、
両方ありなんですね。
これ、使わせてもらってもいいですか。
部屋の工事2日かかって終わりました。
部屋の荷物を移動したりして、腰が痛い。
投稿: 山豚火 | 2011年9月15日 (木) 05時17分
工事も終わり
パソコンも元の位置に戻って
クーラーも効かせ落ち着いて
仕事に精を出していることでしょうね
文字は書くのも彫るのも
難しいものです
遊びの文字だ遊びの印だと思うので
気楽なのです
これは「篆刻みたいなもの」に
仕分けられるでしょう
投稿: 房州や | 2011年9月15日 (木) 10時19分
これで「篆刻みたいなもの」ですか。
すると、酔仙のは、「篆刻っぽいもの」
とか、「篆刻かもしれないもの」とかに
なりますなぁ。Orz
10月から古河の篆刻教室を再開すると
事務局から電話があったものの、その後
音沙汰がないんです。さて、印刀のサビを
落とさなければ。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2011年9月15日 (木) 11時39分
またまた篆刻作品を買われたそうで
そうやって上手な人の作品を
手にとって見ることが上達の近道だと
思います
私は何度彫っても文字は苦手のままなので
ついつい、絵に走ってしまいます
10月から教室通いが楽しいものに
なると良いですね
投稿: 房州や | 2011年9月15日 (木) 12時48分
房州yさん、こんにちは。
ここはバリアフリ~ なお部屋なので
のんびりやってきましたわたし。
とても味のある文字ですね。
見てても楽しいです。
そして、可愛いお地蔵さまたち♪ (*^。^*)
房州やさんの心のように、穏やかなお顔ですね。
投稿: 月うさぎ | 2011年9月15日 (木) 17時26分
こんばんは。
可愛らしいお地蔵さまが
並んだ最後が横向いて、
締めていますね。
童謡が聞こえてきそうです。
サンマが焼けたから云々、と
言い訳していらっしゃるのは
どなたですか?房州やさん?
渋いわ!!
投稿: ひろみママ | 2011年9月15日 (木) 21時34分
篆刻、2度ほど経験があります
結構好きかも・・・・
でも、落款として使えるような出来ではなかったです
あ~、ほんとに恋しちゃった
投稿: hirorin | 2011年9月15日 (木) 22時30分
久しぶりに彫った「お地蔵さん」たちです
この後もいくつかを彫りかけています
あまり表情も動きのあるものではなく
いつも同じ形になってしまっています
投稿: 房州や | 2011年9月16日 (金) 07時52分
横向き地蔵
後ろ向き地蔵
二人地蔵
いろいろ試しています
哀愁を帯びた後ろ向きのお地蔵さんも
良いもんだと思っています
>サンマが焼けたから云々
上手な秋刀魚の絵でしょう
ブログ仲間から頂いた絵手紙?でしょうか
捺しているはんこは私が作りました
投稿: 房州や | 2011年9月16日 (金) 07時58分
篆刻の経験があるのですか
習ったのですね
私は習う機会もなく
書もやっていませんので
消しゴムはんこの続きでなんとなく
石のはんこに移りましたので
篆刻のことは全くの素人です
でもお地蔵さんを彫った数や
千手観音さんを彫った数や
五百羅漢を彫った数は多いですよ
数しか自慢するものがありません
投稿: 房州や | 2011年9月16日 (金) 08時03分
たいしたもんだ。
三文字ってまとめるのが難しいと思いますが
山豚火さんのは上手くまとめてますね~
私、ただいま陶印20個ぐらい乾燥中です。
素焼きして彫る方が良いのかそのままで彫る方が良いのか?
面倒なのでそのまま彫りました。
石のような抵抗がない分、楽かと思いましたがむしろ難しいです。
投稿: 章魚庵 | 2011年9月16日 (金) 10時07分
陶印20個ですか
結構大量ですね
出来上がりは2cm角位でしょうか
もちろん章魚の絵も入れたでしょうね
素焼きして握るところには釉薬をかけて
楽しみですねー
彫って楽しみ
待って楽しみ
捺して楽しむですね
投稿: 房州や | 2011年9月16日 (金) 11時11分
こんな所にまで、登場させて頂いて、恐縮です。
生のと焼いたのとどちらにしようかと、迷いました。描く手間は変わりませんが、生は目が黒く、焼くと白くなります。
ハンコ、細かいのを良くやるな~(お前に言われたくない!と言われそうですが・・・)
最近左の指が痺れていて、老眼が進み、細かい物が見えない・・・
痛風も出そうだし・・・
まあ、年だから仕方ないか!
投稿: 閑おじ | 2011年9月16日 (金) 11時34分
閑があるのか閑がないのか
お遊びの達人ですね
芝居を見てたかと思うと
バスケの試合に出かけ
そしていつものように酒を飲み
今回もなんだか知らないけど小物を作り
時々商売をし
細かい作業をしているのだから
目が疲れたり指が痛くなるのは
仕方ありません
そのうち死ねばそんなことは
すっかり忘れてしまいます
実は私も指が痛くてここ数日
根付遊び止めてます
投稿: 房州や | 2011年9月16日 (金) 12時04分
初めまして。この度は印材お買い上げいただきありがとう存じます。
彩色ハンコは秀逸ですね。素晴らしいです。何より楽しそうで、見ていてワクワクします。私も今度挑戦してみようと思いました。
投稿: 希夷斎 | 2011年9月17日 (土) 00時23分
はじめまして
希夷斎さんのような本格的な篆刻は
とても無理とさっさとあきらめ
消しゴム印の感覚で遊んでおります
時々遊びに来てください
投稿: 房州や | 2011年9月17日 (土) 06時50分