最後の頁
遍路のはんこの最後の3個を最後のページに付け加えました
こんなふうに
言葉を添えるのはとても難しいものです
せっかく作ったものですから
最後の三個にも冊子に登場してもらうことにしました
これで、今回の私の遍路旅は終わりました。
お世話になったいくつかの民宿や遍路の友に無理やり押し付けようかな
夏も終わり秋が来て
頂いた豆がこんなになりました
一番大きな
珈琲豆の幼木は
20cm以上に
なりました
なかなか元気で
大きな葉を
つけています
いくつかの、珈琲豆の幼木は
台風で葉の周囲をやられましたが
いまのところ元気に育っています
一年ちょっと過ぎると成長の度合いも
違ってくるようで、大きさにバラツキが
出てきました
大きくなってきたので、今年の冬は寒さからの避難場所が広く
必要になったのでどうしようかと思っています
| 固定リンク
コメント
印影も紅葉して 実りの秋に
珈琲 元気ですね!
大変かもしれません
この後の一年の成長は今までとは違ってきます
グーンと伸びるかもしれません
投稿: 空海望 | 2011年9月26日 (月) 08時55分
今年の夏の雨や猛暑のせいか
2本枯れてしまいました
冬の間は伸びることは多分ないので
水やりをうまくやって枯らさないようにし
問題は来年の春から先です
少し大きめの鉢に植え替えて
それから、どうしよう
投稿: 房州や | 2011年9月26日 (月) 12時02分
土曜日にハンコ拝受致しました。有り難うございます。
お祭りをやっていたので、お礼が遅くなり申し訳け有りませんでした。
お天気が良かったので、良いお祭りが出来ました。
後片付けなど、今月一杯は何かと有りそうです。その後、斑尾の作品造りと、準備をしなくては・・・連休あたりに頑張って・・・と思っています。
我が家でもコーヒーの木を育てていた事が有りましたが、20㎝位で枯れてしまいました。なかなか難しいみたいです。
投稿: 閑おじ | 2011年9月26日 (月) 12時20分
相変わらず忙しそうですね
きっと使う場面が難しい「はんこ」かも
しれませんが、なんとなく捺してみてください
珈琲豆を育ててましたか
温室みたいなのがないと
10℃以下になる冬を越すのが難しいのか
日本の夏の暑さに耐えられないのか
小さいうちは葉の緑が綺麗な観葉植物ですが
大きくなったらどうしましょう
投稿: 房州や | 2011年9月26日 (月) 13時34分
お遍路冊子も完成ですか?
次は根付けをやって、コーヒー育てて
コーヒーはいつ飲めますかねぇ?
前回のコメントにすればいいのだけど
茶粉と黒粉知りませんでした。
茶粉は検索でコレかなと思うのが出ましたが
高価な物ですねぇ。
黒粉はよくわかりませんでしたが?
夜叉は夜叉五倍子(ヤシャブシ)のことですか?
検索するとそれに当たりました。その実を煮て
染料にするのですかねぇ?
知らないことがいっぱいあるなぁ……
投稿: 章魚庵 | 2011年9月26日 (月) 21時31分
茶粉結構高いんです 20g450円でした
夜叉五倍子は山の斜面によくある木の実です
葉っぱが細くて枝の先に2~3個なっているのがヤシャブシ
葉っぱが大きくて実が1個づつなるのが
オオバヤシャブシだそうです
これから
ヤシャブシの実からタンニンを含む液を取り出さなければなりません
色んな方法があるようで
①焦がしてから
②焦がして粉にしてから
③そのまま 煮込んでから液を寝かし
・・・云々
どれが良いのか初めてのものはわかりません
100gのヤシャブシで実験してみます
そうそう珈琲は花が咲くのにあと4~5年
かかりそうで、生きているうちに花がみられれば良いのですが
投稿: 房州や | 2011年9月26日 (月) 22時16分
「逆打ち通し歩き遍路」
この2ページ加えて完成ですね。
これを送られたら、民宿のおばさんや遍路の友達は
喜びますよ。
ところで、落款みたいなものについているキャップ? は
すごいですね。面倒くさがりのわたしにはとっても作れません。
お菓子の包装紙や地図らしきもので仕上げてあるのも面白い。
これはキャップでいいのですか?
投稿: さんとんか | 2011年9月27日 (火) 19時08分
遍路の冊子は
これから印刷です
無くなるときにはいろんなものが
無くなります
紙・インクが残りわずかです
暇はいっぱいあるのですが
キャップみたいなものは
正式には裏打ちした布を使って
二重構造で作るのです
「袴」というらしいのです
房州や製は余った紙で作っています
投稿: 房州や | 2011年9月27日 (火) 19時21分
房州やさん。。。
沢山のお遍路ハンコ楽しませて
頂き有難うございました。
何だか自分も、行った事のない地を
旅している様な?そんな気持ちに
させて頂きました。
ところで、珈琲の木立派に育っていますね!
手間暇かけて、愛情掛けて育てていらっしゃる房州やさんですから
いつの日にかきっと美味しいコーヒーが飲める事でしょう!
楽しみですね~。
投稿: mokoママ | 2011年9月27日 (火) 20時07分
冊子はこれから印刷して
本の形にするので
送るのにもう少しかかりますが
なんとなく一仕事終わったような
気がしています
珈琲豆はようやく幼木になりました
これまでに3~4本を枯らしてしまいました
無事冬を越せるように大事にして
花が咲くまでの2~3年後を楽しみに
育てたいと思っています
まだまだです
投稿: 房州や | 2011年9月27日 (火) 20時29分
珈琲農園オーナーへの道は順調の様ですね。
温室育ちが良いんでしょうね~でもまだまだ
試練を乗り越えて、育ってくれたら新しい遺伝子も
美味しい珈琲へとつながるかも知れません。
コーヒー好きとしては、待ち遠しいです。
投稿: わか | 2011年9月28日 (水) 10時22分
この中の2~3本が
大きく育ち、珈琲の花が
咲くのを見たいものです
そして赤い実ができたら
珈琲園のオーナーは目の前です
投稿: 房州や | 2011年9月28日 (水) 12時24分