整いました
ようやく「遍路のはんこの冊子」が出来上がりました
かなりの手抜きですが、↓こんな感じに仕上がりました
前回までにお見せした、順番そのままに並べて、言葉を加えただけで
全体のストーリーも前後の繋がりも全くありませんし考えてもいません
並べなおせば文章を書きなおせば「はんこ」を追加削除すれば
よくなるかもしれませんが、めんどうなのでこのままで
おりしも台風12号が直撃するとのことで大変心配しています
私も今回の遍路では大雨で何度もびしょ濡れになったこともあり
こんな天気の日に出来上がるのも縁かなと思います
<表紙>
表紙には
合掌する遍路の
印を置きました
感謝の気持ちを
こめて
サイズはA6です
52ページ
非売品
<内容1>
↑ 印象深い、雨とお接待のページ
<内容2>
↑ 遍路中に一番お世話になった民宿での様子をはんこにしたページです
いつものように、拡大したはんこと原寸大の両方を載せています
遍路の冊子が全部で <3冊になりました>
↑左から 2007年 初めての遍路 八十八か所通し歩き遍路
2009年 2度目の遍路 百八か所通し歩き遍路
2011年 3度目の遍路 八十八か所逆打ち通し歩き遍路
遍路を終え88日後に88個のはんこで完成させると面白いかなとも思ったのですが
少しだけ早く出来。はんこも倍の176個になってしまいました
あらためて、はんこをみると一回目(2007年)が
一番素朴でいい感じが出ていると思います。
これにて 「遍路はんこ」による遍路の思い出は終わりでございます
入れ忘れた「遍路のはんこ」
・大師と一緒・涅槃・歩即遍路
次に編集するときに入れましょう
176個の「遊び印」による遍路旅でした
逆打ち通し歩き遍路の日々は 2011.5.16~6.18の記事をご覧ください
| 固定リンク
コメント
完成ですね「逆打ち通し歩き遍路」
それにしても早い〜♫
最初の「はんこで遊ぶ歩き遍路の旅」
から見たら今回のはカラフルですね。
でも彩色のない1册目もシンプルで
好きだなぁ。
遍路シリーズ、発売しましょうよ。
台風来ますかね
投稿: さんとんか | 2011年9月 2日 (金) 08時13分
こんにちは!
僭越ながらお疲れ様でございました!
お遍路さんのはんこさん☆
飽きなんてないです!
あうんも発売、賛成で~す☆
ぜひとも!
投稿: あうん | 2011年9月 2日 (金) 10時36分
お遍路さんが来ると5円玉を渡すのが、私の役でした。
うちはビンボだったので5円です。
お米を上げる家もあったような記憶があります。
非売品は残念です。入れ忘れた3個も良いなぁ
投稿: 章魚庵 | 2011年9月 2日 (金) 11時22分
今回、入れ忘れの蓮の花に見とれました。
ご本人は3回も…という気持ちなのでしょうか?
歩き遍路の過酷さを見聞きしただけでも大変だろうと
思えますが、得るものの大きさが違うのでしょうね。
3冊目の完成、おめでとうございます。
投稿: わか | 2011年9月 3日 (土) 03時45分
手に取って見てみたいです
非売品などと言わず、ぜひぜひ
お願いします
投稿: hirorin | 2011年9月 3日 (土) 14時53分
考えていたよりもずっと早く
出来ました、彫りなおすことも
色をやり直すことも、校正することも
ないので、すべて一回きりの作業です
何回もやっていると
新鮮さがなくなるようで
というより面倒くさいからかもしれませんね
台風の影響もほとんどなく
テニスできました
投稿: 房州や | 2011年9月 3日 (土) 15時10分
短期間で自分でもよく
彫ったなあと感心しています
このてのマニアックな本は売れないんです
中堅の出版社で月に何百冊も出版している
そうです
そのほとんどが売れ残りになって
いるそうです
投稿: 房州や | 2011年9月 3日 (土) 15時14分
子供の頃の5円は
今の価値にすると幾らでしょうかねえ
決してビンボではなかったような気がします
お接待で
現金で頂くのは 100円 150円が
普通で 時には500円
驚くことに1000円を頂くこともありました
今回は頂いたお金は、お寺等においてある
東日本大震災の募金箱に入れさせてもらいました
投稿: 房州や | 2011年9月 3日 (土) 15時19分
先達さんにいわせれば
たった3回なんでしょうね
歩いたことのない人から見れば
3回もなんでしょうね
当人は「たった」でも「も」でもなく
ただの3回なんです
・良きことばかり多くあり遍路道
数合わせに残り3個を彫ってみました
最後の一個はアイディア欠乏につき
文字にしました
投稿: 房州や | 2011年9月 3日 (土) 15時26分
手に取ってみたいと
思わせるくらいがちょうどよいのです
手に取ってみると
紙が固くて鼻もかめません
投稿: 房州や | 2011年9月 3日 (土) 15時29分
お久しぶりのコメントです。
私も実物が拝見したいです。
そうそう・・・ご報告。
明日、切り絵にサインをしに長野市に出掛けますが、房州やさんに頂いた「はんこ」を持参して、OKが出たら、ぜひ、押印してこようと思います。
投稿: そうたのはは | 2011年9月 4日 (日) 14時37分
切り絵にサインをしてはんこを押す
すごいですねェーー
〇万円をかけた作品を
ぜひ見たいものです
それにしても良いことが
続いていますね
投稿: 房州や | 2011年9月 5日 (月) 16時16分