お盆で里帰りしている人も多いと思います
東京の下町にも帰ってくる息子や娘を待っている
親御さんもたくさんいるでしょう
そんな人達が住んでいるのがこんな家なのでしょうか
とても小さくて
見えないって
写真をクリックして
少し大きくして
見てください
あまり拡大すると
ぼやけてしまいますので
拡大率にご用心
消えてしまった店や取り壊された家もあるかもしれません
都会は変化の速度が速いから
一部のはんこは隣の家との対比上拡大しているのもあります
石の大きさは 18×18mmです
いつもの石(15×15mm)よりかなり大きく感じます
コメント
色の感じからか、涼しい風が吹いてますね~ハンコの家並み
今日は暑くて外出を拒否してます(笑)
夏旅が完結してないので、楽しく迷い中です。
投稿: わか | 2011年8月15日 (月) 15時23分
少しは下町を歩いている
気分になりましたか
夏だから当たり前なのですが
今日も暑かったですね
残りの旅は
ひなびた温泉宿に泊まり
温泉街の喫茶店で
わけありそうなマスターのいれた
珈琲でも飲みながら
文庫本でも読んでる というのは
如何ですか?
投稿: 房州や | 2011年8月15日 (月) 22時20分
我が家は今、白い朝顔が咲いてます。
早速、地図の中に迷いこんでみました。
風がわたって、気持ちがいいです。
いろんな疲れがご破算できそう。
空間に、ぽつりぽつりと
のんびり歩く人
見上げる人がいるといいな・・・
そんなワガママな事を考えてました。
投稿: 七海 | 2011年8月16日 (火) 08時58分
江戸の町をぶらぶら歩いておりましたら、上野の
寛永寺の近くに、根付け師の仕事場がありました。
木彫りの看板に中川屋。
江戸で三本の指に入る根付けの名人だとか。
この根付け師、房州やさんのご先祖のような気がしてな
りませんが、心あたりはありませんか。
たけのこ、落花生、エンドウ豆など可愛い根付けを彫って
いましたが・・・。
投稿: 山豚火 | 2011年8月16日 (火) 10時09分
結構、東京には木が多いんです
だから下町には良い風が吹いています
昔は荒川を渡る風が江戸を
涼しくしていたのですが
今は川沿いには大きなマンションが
建ってしまって大変なんでしょうね
投稿: 房州や | 2011年8月16日 (火) 11時42分
この暑いのに
江戸の町を散歩ですか
奈加川屋さんですね
根付入門の草子なんか出してますよ
号は忠峰といい、もと大工なんですよ
詳しくは「木で彫る根付入門」を
ご覧ください
房州やは由緒貧しい
貧乏を守り通していますから江戸へ行った
縁者は誰もいませんよ
投稿: 房州や | 2011年8月16日 (火) 11時48分
あれっ?
原画の絵描きさんの名前が・・・。
確認しようと思ったら消えちゃった。
気のせい?
幽霊さんだったかしらん。
投稿: 七海 | 2011年8月16日 (火) 23時12分
地上げで撤去されたか
それとも最初からなかったのか
昔歩いた街を訪ねたとき
そう感じたことはありませんか
私はいつもそう思います
ただの呆けでしょうか
投稿: 房州や | 2011年8月17日 (水) 06時20分
すごいよ、房州やさん。
3㎝×3㎝にしたらタッチといい
着色といいゴッホですよ。
コッホの絵で見たような建物も
2〜3あります。
あと50軒弱は房州やさんが

彫っちゃいましょうよ。
投稿: さんとんか | 2011年8月17日 (水) 09時56分
>3㎝×3㎝にしたら
縦横2倍ですか
それ以上は駄目ですよ
>ゴッホですよ
細菌学者でしたっけ
>あと50軒弱は房州やさんが
>彫っちゃいましょうよ
「描くまで待とうホトトギス」です
投稿: 房州や | 2011年8月17日 (水) 11時43分
房州やさん☆
こんばんは~ヽ(^o^)丿
ハンコさん、お見事!
南千住の蔵のお家
西日暮里の蔵のお家
※あうん、この頃、蔵が好きなんですよ~!
どうして見つけるのかな~と
思いましたら
やはり、健脚の房州やさんなので
、たくさん歩いているのでしょうね~ヽ(^o^)丿
範囲が広い広い~!
ぜひとも
わが神奈川へもお越しくださいませ!
三浦半島七福神、卯年だけのご開帳のお寺など(えと、どちらでしたか。。。)もございます!
そして
あうんブログへもお越しくださり、本当にありがとうございます!
唄もおほめいただき、本人たちに、申し伝えさせていただきますね(^^♪
いつか、よろしければですが。。。
房州やさんのハンコさんの作品さんで
ラジオyoutubeの映像を繋がせていただきたい、あうんです☆
ステキでしょうね~(^^♪
投稿: あうん | 2011年8月17日 (水) 22時57分
この下町の建物のはんこには原画があり
某イラストレーターが
おそらく広い趣味のひとつor仕事の息抜きで
さらさらっと描いたものです。
原画は下町情緒あふれるものですが
このはんこにはあらわすことが
できませんでした
早く、残りの44軒を描いてくれることを
お願いしているところです
投稿: 房州や | 2011年8月18日 (木) 07時39分