うさぎ石
ふるい話ですが
晩秋というより冬のある日
京都でちょっと一休みしていました
古いことなので写真だけを並べておきます
紅葉の終わった時期であることだけが判る写真です
かろうじて残った
紅葉の部分写真
あるお寺の
周囲にもわずかに
紅葉した木が
寺の庭は
落葉で埋めつくされて
いました
渉成園の石垣は
四季には関係なく
あります
(京都駅からすぐの場所です)
わざわざふるい話を出したのは
うさぎの石があったからです
通路の壁際に草に隠れて
立っています
渉成園に行く機会があれば
確かめてください
雪を被っていればさらに風情が増すものを
(追記2.10)コース案内
京都駅→七条通りを三十三間堂へ→京都博物館→耳塚→豊国神社→
狭い通りを抜けて→河合寛次郎記念館→五条通りを渡って→六波羅蜜寺
→建仁寺→巽橋→三条大橋→イノダコーヒーで珈琲→高瀬川まで戻って
→木屋町筋を七条まで→駅に向かって歩き→渉成園で一休み→京都駅へ
(こんなコースを歩いてみませんか)
--------------
本日はどんぐりも山頭火もはお休みです
次回は地蔵さんジャズバンドの登場です
| 固定リンク
コメント
今朝の栃木は雪景色です。
不精してぼうぼうの庭草も白く隠されてます。
確かに、石の兎には雪がお似合い。
ジャズバンドですから、黒人バンド?
楽しみに待ってます。
投稿: わか | 2011年2月 9日 (水) 08時03分
石のうさぎさん、風格があります。
渉成園の石垣はゲイジュツ的な積み方で、
いいなぁ。
お地蔵さんのジャズバンド???

三味線、尺八なら似合いそうですが、
お手並み拝見です。
投稿: 山豚火 | 2011年2月 9日 (水) 16時06分
渉成園(枳殻邸)ですか。昔々何十年か前に、酔仙が
京都にいた頃は、まだ一般公開されていなかったように
思います。なので、外の築地塀だったかを見たばかりで、
殿舎庭園は未見です。今は「参観者協力寄付金」¥500で
見られるのですね。次に上洛できるのはいつになるか。
取りあえず、物見遊山寺社リストにメモしておきます。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2011年2月 9日 (水) 17時21分
素朴で暖かい感じのするウサギさんですね。
見に行きたいけれど、遠いです。
雪が積もれば、いい感じでしょうねえ・・・
投稿: 森のどんぐり屋 | 2011年2月 9日 (水) 18時17分
どんぐりのジャズバンドですから
黒人も白人も黄色人もありません
体の一部となっている
涎掛け & 坊主頭 で
彼らとすぐに判ります
投稿: 房州や | 2011年2月 9日 (水) 22時36分
石組みいいです
有名な石組みで
観光案内等で紹介されています
うさぎ石は隅っこにあるので
気がつかないまま通り過ぎる人が
多いと思います
投稿: 房州や | 2011年2月 9日 (水) 22時38分
本願寺さんの山門を出て
道路を横断し真っ直ぐ歩くと
そこが渉成園です
ちょっと昔は2種類のパンフレットがあったのですが
今は1種類しかありません
駅から近くて
静かな雰囲気を楽しめる場所です
投稿: 房州や | 2011年2月 9日 (水) 22時42分
石のうさぎさん
優しい感じでなかなかいい感じです
園には大きな池があり
野鳥も多く
観光地らしくなくのんびり出来る庭です
投稿: 房州や | 2011年2月 9日 (水) 22時46分
子供たちが通っていた幼稚園に、ピカチュウ石がありました。
(お寺がやってる幼稚園なので、近くの石材店が作ったと思われる)
風情とか風格はあまりありませんでした。
京都、行きたいな~。
投稿: 峰猫 | 2011年2月10日 (木) 17時50分
>京都、行きたいな
そうだ京都へ行こう
冬の京都もいいです
雪がちらつく町を歩きましょう
暖かい湯豆腐も食べましょう
今回のコースの一部を本文に
追記しますので
マニアックなコースですが
投稿: 房州や | 2011年2月10日 (木) 19時48分
追記の行程は、今の私にはチョッとハードかも。

「狭い通りを抜けて」や「巽橋」界隈は、好いですね。
京都のお寺さんは独特ですから、雪の仲で見る
雪の参道を歩くのも。。行きたいですね。
投稿: わか | 2011年2月11日 (金) 06時55分
ぶらぶら歩いていれば
いつの間にか歩けてしまいす
祇園を抜けた十字路の喫茶店で
「一力」のベンガラ色の壁を見ながらの
軽食もいいものです
雨でも降っていれば風情が増しますよ
三条大橋から先斗町に入るのも
楽しみかもしれません
祇園にある朝食だけの宿に泊まるのも
いいでしょう
京都駅周辺の和の安宿でもいいですが
どうします
京都に行こうという気になりましたか
投稿: 房州や | 2011年2月11日 (金) 20時06分