いろんな
本日が各バンドが一同に集まっての演奏会です
皆さんのいらっしゃるところからかなり離れていますので
音は届かないかもしれませんが
各メンバーのにこやかな様子をご覧になって
聞こえてくる音を想像してください
↑ 出窓に残された音楽家たちの記念撮影です
各グループを少しだけ拡大してみます↓
←クラシックの
コンサートが
始まったようです
←コーラス
グループも
歌い始めました
おや蝶ネクタイですか
←ロックバンドも
飛び跳ねているようです
さすが
マイクの持ち方が
違います
←このバンドは
何を演奏しているのでしょうか
←ジャズの演奏が
聞こえてきませんか
----------------------------------------------
そして玄関と出窓にはこんなものが
ひな祭りの準備も出来ました
--------------------------------------------------
予備軍というか研究生というか
↑ メンバーに入れてくれとやってきたのですが
構成が難しいのです
白塗りのグループではありません
どんなことが出来るのでしょう
楽しみなのですが、とても不安です
| 固定リンク
コメント
チョット
留まるところを知らない
ドングリのパレード
まるで カーニバルのようにでもなりそう
飽かず 眺める でなくて
なんだか 瞬きすると
また新しいドングリ
房州やさんの懐はどうなっちゃってんだろう
投稿: 空海望 | 2011年2月26日 (土) 08時52分
無尽蔵のどんぐりならリクエストしちゃおう。
和の楽団はどうでしょう。
津軽三味線とか。尺八とか。
げげげの妖怪たちもいいなあ。
傘おばけ、ぬらりひょん、べとべとさん、
ものの怪(見たことないけど)・・・。
投稿: ひろみママ | 2011年2月26日 (土) 17時46分
今日はテニスの後近くの河津桜を見に行ってきました
参加希望者には打楽器奏者が沢山いました
なかにはタップダンスの人もいましたよ
もう少しだけどんぐりがあるのですが
大きいものから使ってきたので
小さいものばかりが沢山残っています
投稿: 房州や | 2011年2月26日 (土) 19時10分
今回参加希望者の中に
三味線と和太鼓がいました
横笛・笙・大鼓・小鼓・太鼓・琴
色々ありますね
ただ楽器には弱いんです
ウルトラ地蔵は作りましたが
ゲゲゲの世界ですか
う~~~ん
投稿: 房州や | 2011年2月26日 (土) 19時14分
指揮者の蝶ネクタイ間に合いました。
。
ウルトラ地蔵はどこ、どこ
投稿: auntkokko | 2011年2月26日 (土) 20時49分
これだけ揃うと壮観ですね。

いまから風呂に入って寝ます。
明日ゆっくり見せてもらいますわ。
投稿: 山豚火 | 2011年2月27日 (日) 04時05分
なんと賑やかな!
表情がそれぞれに素晴らしいものがありますね。
お雛さま、官女も五人囃子も、正式の順に並んでいるのはさすがです!!
マテバシイもこれだけ集める(良い物だけでこれだけですから、もっと、ですよね)のは大変だったでしょう?
大木があるのですか?
投稿: 森のどんぐり屋 | 2011年2月27日 (日) 11時41分
最終日に「小川礫斎」の「手のひらの中の美」
見てきました。
細かいことをなさる房州やさんがあきれたたというだけのことは
ありました。
息をつめてみていたせいか疲れました。
目の肥えたパトロンがつくと、すごいことまで
できるのですね。
見終わった後は、ナイヤガラの滝を
眺めたくなりました。
投稿: ひろみママ | 2011年2月27日 (日) 21時13分
最終日の閉館1時間前に飛び込んで
「小川礫斎」の「手のひらの中の美」見てきました。
細かいことをなさる房州やさんがあきれたた
というだけのことはありました。
と、ここまではひろみママのパクリです。

世の中に、細かい仕事をすのは房州やさん
だけかと思っていたら、もうひとりいたのですね。
閉館までの1時間、ゆっくり見ていてすごく
疲れました。
帰りに渋谷駅前の人の多さにも疲れました。
投稿: 山豚火 | 2011年2月27日 (日) 22時24分
夜型人間の山豚火さんは
この時間にはまだお目覚めではないでしょう
きっと起き抜けに礫斎を見に行ったんですね
よーーーーく見えましたか?
入り口においてあったルーペは使いましたか
おば様たちが多く居ませんでしたか?
たばこと塩も見てきましたか?
あれで100円は安い
房州やなら300円までならポンと出しますよ
座敷で座卓などの上か緋毛氈を広げて
ひとつひとつ手にとって眺めてみたいものです
投稿: 房州や | 2011年2月28日 (月) 12時00分
どんぐりは
テニスの合間・ウォーキングの合間に
どんぐりを見つけては拾ってきたものです
なるべく大きな実を拾ったつもりですが
手元には小さなものばかりになってしまいました
今年の秋は落ちたての新鮮などんぐりを
拾おうと思ってます
雨に濡れたり土で汚れたりすると
見栄えが良くありませんので
投稿: 房州や | 2011年2月28日 (月) 12時04分
目の肥えた物好きな大金持ちと
腕のある職人がいないとこんなことは出来ません
日本の伝統工芸もきっと同じだと思います
>ナイヤガラの滝を
そうです
雄大な大きなものを背中を思いっきり伸ばしてみたくなります
投稿: 房州や | 2011年2月28日 (月) 12時08分
>ウルトラ地蔵はどこ
あわてない あわてない
投稿: 房州や | 2011年2月28日 (月) 12時10分
このひな人形なら小さくていいや。
ひな人形を出さなくなってずいぶんになる。
どうなっておることやら……。
投稿: 章魚庵 | 2011年3月 1日 (火) 11時54分
このくらいの大きさなら
引き出しに収まります
熱湯浴をしたので芽も虫も出ないと
思いますがひび割れしないかと心配です
興味が継続していたら来年も作ります
>出さなくなってずいぶんになる
章魚庵さんの大きな土蔵の中なら
大丈夫です。
きっと大きく育っていますよ
投稿: 房州や | 2011年3月 1日 (火) 16時38分
お地蔵さんの後ろ頭って、ちょっと新鮮。
指揮者は後ろ姿ですもんね。
アコーディオンもいるから、シャンソンが歌えそう。
パンフルート(?)があるから、ケーナもあればフォルクローレもいけますね。
投稿: 峰猫 | 2011年3月 1日 (火) 20時30分
房州やの持っている楽器は
ハーモニカとサンポーニャの二つです
こんなことして遊んでいるので
遊び印は進みません
投稿: 房州や | 2011年3月 1日 (火) 22時03分