ベンチ
雨の日に撮った写真です
別にどうということのない写真なので
上から下へ流してご覧下さい
ベンチが雨に濡れています
木もベンチも雨に影を
映し溶け込んでいます
それだけの写真です
このベンチを見下ろしている
建物にある古いシャンデリア
唐草模様がなかなか
レトロな雰囲気でいいでしょう
気に入ってます
ロマンチックではありませんが
そこに最寄り駅のうどん屋です
うどんやであることは
間違いありません
暖簾も提灯もそう言ってます
美味しいかって?
是非自分で探して行ってください
こんなところに行ってみたくなりませんか?
一人で傘さして歩いては如何です
------------------------------------------------
今度はどこのグループが来たの?
前回はジャズでしたが今回は?
後姿で良くわかりませんが、指揮者が集合をかけています
指揮者はちゃんと蝶ネクタイをしていますよ、見えませんか?
少人数の編成ですが、これでもクラシックをやっております
バイオリン・ビオラ・チェロ・・・・一通りはそろっております
指揮者の後姿を見ればちゃんとした楽団だと思うでしょう
これから練習が始まります
-------------------------------------------------
02.16 17:30頃追記
天気も良く
暖かくなりそう
だったので
渋谷へ出かけました
←入場料100円
それはそれは
ミクロの世界の
物好きな大人の
おもちゃが
溢れんばかりに
並んでいました
休み休み見て回りました、とても真似できるものではありません
図録をお見せしてもいいのですが、あの奇妙奇天烈さは
自分の目で見るしかありません、ご近所の物好きな方は是非どうぞ
----------------------------------------------
02.16 23:00頃追記
書いてほったらかしにしているものがこれですが
読めますか? 礫斎さんのは、これよりも小さな字で綺麗です
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
夢見るような写真ですね。
湖面にベンチも木も浮かんでいるようです。
人が一人くらいいてもいなくてもロマンチックです。
シャンデリアもいいな。
趣味のよい館なんですね。
蝶ネクタイ?
あはは、思わず指揮者を拡大してしまいました。
投稿: ひろみママ | 2011年2月16日 (水) 09時21分
なかなか雰囲気のある秘密めいた場所ではあります。
しかし、何処であるのか推理してみましょう。
まずうどん屋の入り口にある「SUGOCA」
使えますの文字で、ここは九州であることが分かります。
私が持ってるのは「SUICA」なので使えません。しかしスゴカとは凄か~
使えますの文字で文字で……ん?門司で……
メニューの上に門司の門構えの上が……。
むふふ外れた??明智君
投稿: 章魚庵 | 2011年2月16日 (水) 11時31分
寒い雨の日でした
そのおかげで人もまばらでした
外観は昔のレンガ造りの税関の建物です
地ビールでカレーも良いのですが
寒いときは熱いうどんのほうが合います
投稿: 房州や | 2011年2月16日 (水) 16時44分
拡大しましたか?
上のほうの文字を読みましたか
ペンキは剥がれかけていること
板塀は曲がっていること
屋根瓦はゆがんでいること
漆喰は雨で汚れていること
看板の文字はかけていること
開いているのか閉まっているのか分かりにくいこと
暖簾は少し破れて色あせていること
提灯は点いたり消えたりしてること
こうでなきゃいけません
イコカ・スゴカ・キタカ・スイカ・・・
共通化は何時でしたっけ
投稿: 房州や | 2011年2月16日 (水) 16時51分
>イコカ・スゴカ・キタカ・スイカ・・・
>共通化は何時でしたっけ
シルカ……?!
小林礫斎UPありがとうございます。
あの展覧会は実物を見ないことには始まりません。
カタログ見てもアカンのです。
大きさを実感しないと……。
投稿: 章魚庵 | 2011年2月16日 (水) 18時06分
歌留多を買おうか
図録を買おうか
マッチを買おうか
迷って図録を買いました
館内のパソコンで遊びました
拡大しても拡大してもすごいんです
挑戦は無理ですゴメンナサイと
謝って帰りました
投稿: 房州や | 2011年2月16日 (水) 20時20分
文字より先に画像に目が行って房州やさんのスケッチかと思いました。
雨のベンチは見ていて肩の力がふっと抜けるような…。
指揮者の蝶ネクタイは見えません…次は観客に向かって指揮棒をふって下さい。
コンタクトレンズ使用のkokkoはたばこ禁忌です。
投稿: auntkokko | 2011年2月16日 (水) 20時31分
先ほどご挨拶をしたときは
こちらを向いていたのですが
そうですか見えませんでしたか?
いい顔のお地蔵さんだったのですが
投稿: 房州や | 2011年2月16日 (水) 23時04分
章魚庵さんブログにURLが貼ってありましたから
HPの写真を必死で見ました、驚くばかりで
実物を見たら引っくり返るかなぁ・・(笑)
ベンチは、裏が見えて恥ずかしそうです。
投稿: わか | 2011年2月16日 (水) 23時31分
ひっくり返ると
近くのおばさまがすぐに助けてくれます
先を争って人工呼吸等もしてくれそうです
タバコ・塩関連の展示もじっくり
見てきて下さい
結構役に立ちますよ
公共施設には珍しく
喫煙場所も用意されています
投稿: 房州や | 2011年2月17日 (木) 19時39分
雨の日の風景は、別の世界が見えるのですね。
どれも好きな写真です。
煙草と塩の博物館、行けるかな~。行けないかな~。
ひっくり返る人がいるかもしれないから、やっぱり行こうかな。
ヾ( ̄〓 ̄ヾ)ぶぢゅ~~~
投稿: 峰猫 | 2011年2月17日 (木) 20時22分
あれは
よほどの物好きか
暇を持て余している
おじさんおばさんおじいちゃんおばあちゃんが
行って見るものです
若者の行くところではありません
ひっくり返る人を
楽しみに行くのなら
止めません
行ってらっしゃい
そして思う存分楽しんでください
投稿: 房州や | 2011年2月17日 (木) 22時14分
雨の日に、一本の木が
四角い襟巻きをして歩き出しました。
面白い写真ですね。
ドングリたちは
テニスをしたり
フラメンコを踊ったり
シャンソンを歌ったりは・・・しませんか?
煙草と塩の博物館のせいで
本気になった房州やさんの作品が
ますます小さくなったりは・・・?
投稿: 七海 | 2011年2月18日 (金) 16時43分
雨の中傘もささずに
四角い襟巻きでは首が痛かろうに
冷たかろうに
目は疲れ
肩はこり
細かなことは
出来ませぬ
どんぐりバンドは
打楽器部門が増えました
いろいろと
投稿: 房州や | 2011年2月18日 (金) 17時34分