印・木・縄文杉
日本の誇るべき世界自然遺産
知床 流氷・シマフクロウ・オジロワシ
屋久島 屋久杉・植生の垂直分布
白神山地 原生のブナ林
小笠原諸島(候補地・推薦中)
に行ってみたいと思いませんか
行きたいと思っても簡単に行くわけにもいかず
ハンコを作ってみました
↑ 知床のシマフクロウ
↑屋久島の縄文杉
いつの日か、訪れてみたい、日本の世界自然遺産
あなたはどうです。
自然遺産には関係ありませんが
どこにでもいそうな鳥を彫ってみました、極力実物に似せて
雀 中鷺 翡翠
かなり、色付けで誤魔化していますが、バードウォッチングの成果が出ているでしょう
ん、出てない やはりね
青梗菜に卵を生んでいく紋白蝶
どこからやって来るのか判らない 雨蛙
昆虫だって両生類だって彫ってます
| 固定リンク
コメント
シマフクロウ、屋久杉、鳥たち、
小さな石に彫ったものとはとても思えません。
これはもう印と言うより、絵画です。
どこの世界にも時々、こんな神っがった手を
持ったすごい人が現れるのです。
投稿: 山豚火 | 2010年8月 3日 (火) 13時37分
はんこも絵も下手なので
はんこと絵を合体させました
どっちも難しいものです
山豚火さんのサラサラ&ユーモア感が欲しいものです。
「印・山頭火・風は」に章魚庵さんからの
メッセージが着てますよ
ああ。今日も暑い
もう少ししたら、芽が出たばかりの珈琲豆達に水をやります、水を撒いて少しだけ風を
冷やします、ささやかなエコです
投稿: 房州や | 2010年8月 3日 (火) 16時37分
シマフクロウ、すてきです。
雀さん、かわいいです。
うちにたくさんいる、雨蛙・・・・・。
そうそう、こんなふうです!
惚れ惚れと上手いです。
こういう言い方は失礼なんですけれど、ホントお上手ですねぇ!
投稿: にゃんこ | 2010年8月 4日 (水) 09時19分
シマフクロウは世界自然遺産の知床に棲んでいる稀少動物です。
動物はみなかわいいものですね
彼らが自由に生活できる自然空間を
残してやりたいものです
にゃんこさんちには雨蛙が沢山いるのですか
喉を膨らませて鳴いていますか
蛙の鳴き声にはいろんな声があるんですよ
①求愛、②危険、③違うぞ、④悲鳴・・・・
近づいていくと①求愛の泣き声は②危険に変わりますよ
投稿: 房州や | 2010年8月 4日 (水) 19時20分
学生時代(言わずもがな若いです)に、知床半島の岩尾別温泉を目指して登った記憶があります。
途中、北海道の形をした湖を見つけて、数人で「どさん湖」と名付けたかと・・・。
あの湖、ほんとはなんて名だったんだろうかと、ふと思い出しました。
カエルちゃんの飄々とした顔が好き。
神社などで見かけると、随分の長旅をしたことだろうにと労をねぎらいたくなります。
多分、危険な道路も渡ったのではと察しますが、カルガモちゃんほど案じてもらえませんものね。
梟の顔つきお好みです。
カイツブリもお願い・・・(にこっ)。
白い夏が続いてます。
投稿: 七海 | 2010年8月 5日 (木) 08時17分
シマフクロウがいいです!
活き活きしています!
眼もクチバシも迫力あります!!
投稿: 森のどんぐり屋 | 2010年8月 5日 (木) 10時00分
そうですか若い頃の話ですか
名前のわからない湖は彷徨っていますよ
今頃砂丘の真ん中にぽつんとしていませんか
農道を走っていると
蛙・蛇・毛虫・亀・・・いろいろ
ぺっちゃんこになって干からびているのを
よく見ます
明後日は立秋です
ちょっと早めに
「残暑お見舞い申し上げます」
投稿: 房州や | 2010年8月 5日 (木) 13時09分
ふくろうの目はいいですね
まんまるい目で
鋭いくちばしと
大きくて強そうな爪
音もなく飛ぶ
夜の忍者でしょうか
図書館にも梟の本があり
時々借りて眺めています
投稿: 房州や | 2010年8月 5日 (木) 13時12分