印・雑貨・昔の話
ちょっとだけ昔の話です
私の育った町には
少し汚れて薄暗いけど、小さな市場がありました
そこには 魚屋・八百屋・惣菜屋・花屋・お菓子屋・・・・
小さな間口の店が、狭い通りの両側に並んでいました
そうそう、一杯飲み屋もあって、朝から飲んでいるオジサンもいたような
気がします。
それでも、元気で、大きな掛け声が賑やかに飛び交っていました。
こんな秤に、竹の皮等に包んだ品物を、ポンと、乗せて重さを量ります
「奥さん、今日はこれがお買い得だよ」
「これ、おまけしとくわ!」
「いつもわるいわねぇ」
灯りも暖かい電灯です、裸電球も灯っていました。
小学生の頃、学校帰りに
友達の味噌店に遊びに(冒険に)行ったことがあります
暗い倉庫のような部屋には
大きな木の味噌樽が並んでいました
味噌の匂いがプンプンしていました
今でも、匂いだけを思い出すことがあります。
夏になると、よくキャンプに行きました
テントを張って、火を焚いて、椅子に座って
ゆらゆら燃える炎をいつまでもいつまでも
じっと眺めていたものです
見上げる空には、星も綺麗でした
関係のないはんこを並べての思い出話です
******* mokoママさんへ ***********
山頭火の句に
「どくだみ」を配してみました
それはそれは大昔の
消しゴムはんこです
← STAEDTLER MARS PLASTIC 52652 FULL SIZE
青田石 15×15mm
← 消しゴム印
ドクダミらしく見えるでしょうか?
| 固定リンク
「遊び印(その他)」カテゴリの記事
- 山豚火・筆ペン名人・aboo-kaiさんを偲んで(2019.11.23)
- 端材印②(2018.08.29)
コメント
ドクダミは好きなので、最後の小さいハンコが気に入りました。
雨が降るといいなあ、と雨降りを待つ雰囲気が感じられます!
投稿: 森のどんぐり屋 | 2010年6月10日 (木) 09時26分
どくだみは
我が家の庭の隅っこの日陰に
生き残っています
薬になったり
お茶になったり
いろいろ役に立っているのに
部屋に飾られることは
あまりありません
庭の隅っこのどくだみは
来年も花を咲かせると思います
投稿: 房州や | 2010年6月10日 (木) 16時58分
トップの3点は印というより
絵画を見ているようです。
最初の印は、谷内六郎さんの
雰囲気ですね。パーンダウンすると
女の子と男の子が手をつないで
帰る道。週刊新潮の表紙です
投稿: 山豚火 | 2010年6月10日 (木) 19時26分
房州やさん。。。
私の大好きな、嫌われものの「ドクダミの花」が房州やさんの手に掛かると・・・
こんなにも素敵なハンコに変身するのですね!感動です!
私はこの清楚で白いドクダミの花を見ると、その昔、このドクダミの葉を大事そうに摘んでは手間暇掛けて陰干しをして漢方茶を作っていた亡き母を思い出します。
裸電球も味噌樽もとても雰囲気が出ていて
昔を思い起こさせてくれます。
最近やたらと色々な事で郷愁を掻き立てられて、昔を懐かしんでしまう私は?
やっぱり危ないでしょうか?笑
投稿: mokoママ | 2010年6月10日 (木) 21時35分
あっ!肝心なお礼を書くのを忘れてしまいました。(どうしましょう?やっぱり・・危ない!)
本当に素敵な物をわざわざアップして頂き
有難うございました。
投稿: mokoママ | 2010年6月10日 (木) 21時39分
さすがに映像のクリエーターの発想は
違います
私にはおばちゃんと店のおじさんしか
見えなかったのですが
兄妹が見えますか
狭い通路で肩がぶつかる風景と
様々なお惣菜の匂いが映像が
目に浮かんできて
何があったかなあと考えていたら
まず電灯が次に秤が思い出されたのです
ほかにもまだあったと思うのですが
パソコンに取り込んでいるのは
これだけです(多分)
大したものがなくて
ごめんなさい
今、遍路で泊まった民宿の
おばあちゃんが、堤防にどくだみを
干していた様子を思い出しています
投稿: 房州や | 2010年6月10日 (木) 22時15分
こんばんは~☆
房州やさんの優しいハンコをみつめながら
小さな房州やさん(子供の頃)のお話を想像してました。
とても心が豊になるような、オレンジの電灯のような感じですね。
両親のふるさとには、そんな風景が
まだどこかに残ってたような ・・・
あ、五右衛門風呂に入ってる近所のおばあちゃまがいましたよ。
広い土間や かまども健在でした。
私ね、昔のお話を聞くのが大好きです♪
投稿: 月うさぎ | 2010年6月10日 (木) 23時16分
昔の話とはんこさん。
ノスタルジックですねえ。
房州やさんの、ベールに包まれた?素顔を、一つ、また拝見したような気持ちです。
しかも、キャンプ行かれていた!
ハイカラです!
あうんも、僭越ながら
どくだみのはんこさん、好きです!
もちろん、どのはんこさんも大好きです。
緑色がきれいです~。
どくだみの白も、きれいです~。
投稿: あうん | 2010年6月10日 (木) 23時45分
祖父の家には
五右衛門風呂があり
遊びに行くと
浮かんでいる板を上手に沈めて
入るのが楽しみでした。
広い土間には黒くなった
竈があり、鍋や釜がのっていました。
妙なことだけ思い出してしまいます
投稿: 房州や | 2010年6月11日 (金) 07時52分
あうんさんの家にも
ドクダミがありますか?
赤みがかった濃い緑に
真っ白な花は日陰でも
よく目立ちます
週明けには梅雨に入るとか
温かいあめにぬれて
野菜が元気に伸びるとよいのですが
投稿: 房州や | 2010年6月11日 (金) 07時56分
房州やさんの生まれ故郷はどちらでしょう。
味噌どころ?
ドクダミは私の生まれた家の庭にもたくさん咲いていました。
匂いはマーガレットの方が強烈で、ときどき度胸試しのようにマーガレットの匂いを嗅ぎました。
投稿: 峰猫 | 2010年6月11日 (金) 14時35分
はい!
どくだみ
たくさんありましたし、今もありますし。
でも、この季節は、紫陽花が主。
ですが、どくだみを見せてくださったのは、本当に新鮮です。
青葉の山々の、その木々に下に、滋養にもよい、この草花のあることを、少し、忘れていました。
なんだか
どくだみが、大好きになりました!
投稿: あうん | 2010年6月11日 (金) 23時29分
けしごむ印の「どくだみ」
渋いグリーンの色がいいですね。
昔の作品ですか
投稿: 山豚火 | 2010年6月12日 (土) 10時58分
返事、遅くなりました
>度胸試しのように
いくつになっても度胸試しは
あるものです
残飯を夏の日のコンポスターに
入れるときもそうです。
えっその匂い好きですか?
投稿: 房州や | 2010年6月12日 (土) 16時24分
この季節、紫陽花が美しくなるときです
何故か思い出す夏の花は
甲子園の高校野球の頃の
夾竹桃です
排気ガスに強いせいか
道路際にもよく植えられています
投稿: 房州や | 2010年6月12日 (土) 16時27分
そうなんです
ふるいはんこですよ
10年以上昔のものです
年期が入るとよくなるものではなく
恥ずかしくなるものですね
1個 270円の高価な消しゴムに
彫っていたのです、裏側はマークが
浮き上がっていて彫れないのです
昔は彫りやすい材料を探し
今は安い材料を探しています
投稿: 房州や | 2010年6月12日 (土) 16時31分
房州やさん
こんばんは!
夾竹桃
父が好きな花でした。
そう、どんな環境でも、逆境にも強くて
葉も青々としていて。
勇気をもらうんですって、話してました。
たくさん、短歌も残してるんですよ。
今でも母は
この花の季節になると必ず、そう言うんです。
まもなく13回忌です。
この時期に図らずして
房州やさんから、この花の話題。
なんかあ、うれしいです
投稿: あうん | 2010年6月12日 (土) 22時33分
夏の花には
力強さをもらいます
向日葵もそうですね
投稿: 房州や | 2010年6月13日 (日) 19時52分