行乞僧・木魚
最近は、句入りの(句の一部or全部)はんこ絵を彫ってます
知ってる人は知っている、知らない人がいても気にしない
いくつくらい彫れるでしょうか、飽きてきたらやめますが。
留守なのでしょうか?
庭を眺めたりして、時間を潰しましょうか?
一度だけ、木魚を叩いてみましょうか
---こんな、はんこにしてみました。
「庵主はお留守の木魚をたたく」---山頭火句
小枝にとまっています
・・・・
「さびしけれどもしずかなり」 山頭火句
まだまだ、寒い日が続きます、旅するにはつらい冬の日です
歩くことがすなわち修行です、何も思わず何も考えず、歩きましょう
寒いだとかお腹がすいただと酒を飲みたいだとかか色々あるけど
・・・・・
「ふるえているのはわたしか」 房
先日、寝ていた落葉がこんな風になって帰ってきました
色もほんのり、恥ずかしげに色づいて
ふかふかも
12倍(?)に増えて、今日はゆっくり眠れそうです
| 固定リンク
コメント
いいですね〜 絵と文字の入った絵手紙風の遊印。
房州やさんの印つくりは、ますます快調です。
だれですか、落ち葉の印を断りもなしに手を加えるのは
投稿: 山豚火 | 2010年2月16日 (火) 10時31分
絵だけだと絵だけで何とかしなきゃと
悩みます
字だけだと字のバランスに悩みます
手抜きではないのですが
絵と字だとなんとなく気楽です
投稿: 房州や | 2010年2月16日 (火) 12時52分
おやつにタイヤキを食べていたので、
こんなタイヤキがあったらいいな~と見ていました。
木魚なんですね。失礼しました。
たくさんの落ち葉いいですね。
ほんのりピンクで
子供の頃、近くの神社の林で遊んでいたのを思い出します。
投稿: ぶんぶく | 2010年2月16日 (火) 16時35分
たい焼きではありませんよ
(たい焼きにはウェストがあります)
今は、色んなものが入った
たい焼きがあると聞いてますが
食べていたのは昔ながらの
小豆のあんこですか?
落葉はブログ仲間の「山豚火さん」の
ところに遊びに行ってた時に
恥ずかしいことを見たのでしょうか
赤くなって数が増えて帰ってきました
投稿: 房州や | 2010年2月16日 (火) 17時24分
「あなたはタイヤキというより、木魚のような方ですね」と言われても、
「ま。私ってば、格調高いのね」
と、喜んではいけないのですね。
ウエストの問題か~。
一面の落ち葉のハンコって、面白いですね。
寝転がりたいです。
なお、虫はいない方が好みです。
投稿: 峰猫 | 2010年2月16日 (火) 22時16分
落ち葉の画像を拡大し、目を凝らして
やっとつなぎ目が見つかりました。
酔仙の眼が悪くなったわけでは
ありません。なるほど、こういう
捺し方があったのか。それにしても
元の印が彫れていることが前提ですね。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2010年2月16日 (火) 23時36分
木魚、ポクポクポクってか?
木魚というか魚版とか魚鼓とか呼ばれる奴でしょうか?
お寺の玄関(?)にぶら下がってるやつ?でしょうねえ。
何で木魚かと言うと魚は目をつぶらないので(?)
修行僧が眠らないようポクポク叩いたとかだけど。
あの音聞いてると眠くなるよなぁ。
ちなみに、私、去年、山寺でミニ木魚買った。
投稿: 章魚庵 | 2010年2月17日 (水) 10時42分
この木魚、調べたら1×1センチでしょう?
ほんとうにスゴイとしか言いようのない
指です、手です、目です。
落ち葉、虫入りもあるのですが、あんまり勝手に
いじると怒られるのでないしょです
投稿: 山豚火 | 2010年2月17日 (水) 11時51分
「峰猫さんって、まるで木魚のようね!
」と、言う人がいるでしょうか?
いや、峰猫さんの周辺にはいるかも知れないですね。
虫も6本足の虫ならいいのですが
足がたくさん付いているのは苦手です
投稿: 房州や | 2010年2月17日 (水) 12時36分
加工は「筆ペン名人」さんが
忙しい中(?)をMacを使って
やったものです。
なんとまあ、暇なのでしょうか
はんこはいい加減な出来でも
色付けで誤魔化すのです。
それがコツです
投稿: 房州や | 2010年2月17日 (水) 12時39分
木の板の魚がぶら下がっていて
大抵、紐のついて木槌が側に
置いてあります。
真ん中を叩いて合図をするのです
木魚・木鼓等と呼ばれている奴です
おっしゃるとおり
木魚のいい音を聞くと
眠くなります、修行者にはなれません
博識多才(多妻と出ました)の
章魚庵さんも眠くなると聞いて
安心です
投稿: 房州や | 2010年2月17日 (水) 12時45分
そんなに小さくはありませんよ
どんどん遊んでやってください。
投稿: 房州や | 2010年2月17日 (水) 12時46分