早野勘平と団栗と
たまにはこんな遊びもやってみたい
忠臣蔵より「早野勘平の図」
蓑を着て
鉄砲を腋に持っている姿の
浮世絵を参考にして
彫ってみました
蓑の感じがいまいちでしたね
はんこが続いたので
明日は、私の旅の暇つぶしです
歌舞伎を鑑賞した後は
何を食べればいいのでしょうか?
手打ち蕎麦なんか
どうなんでしょうか
どんな蕎麦がお好きですか?
本日のおまけ(季節のたより)
テニスコートの脇で拾った団栗たち
なんでもない団栗の写真ですが
右上の団栗の帽子の部分に注目してください
小さな子供の団栗が角のようについているのが
わかりますか?
それだけの話でした
| 固定リンク
コメント
これも実物よりも拡大してあるのでしょうね。
それで、よく蓑の細かいところの線が彫れますね。 さすがです。
早野勘平って、あのお軽・勘平の勘平ですか?
どんぐりって団栗と書くのですね。
かわいいですよね。
我が家のお隣に樫の大木があって、どんぐりが大量に落ちるのです。夜中でも、我が家の駐車場の屋根にカンカンと喧しくてネ
落ち葉は半端でなく、近所中から苦情の嵐だったようで・・・。
今年の春にとうとう、切ってしまわれました。かわいそうでしたよ、樫の木が!!
投稿: にゃんこ | 2009年10月12日 (月) 19時12分
どんぐりでこんな遊びはしませんでしたか
爪楊枝を刺してどんぐりコマ
を作ったりヤジロベーを作ったり
穴を開けて笛にしたり
子供の頃の秋の遊びでした
投稿: 房州や | 2009年10月12日 (月) 22時50分