蒐集(ホテル部屋図①)
拡大してみてください
入口を右上にして
並べて見ました
この部屋のトイレは
しゃがむタイプで
和式のようです
←バスタブのない
シャワーのみの
部屋です
狭い部屋で
窓の位置も高く
ベッドに座ると
外が見えません
←洗面台が
高かったなあ
←線がゆがんで
いるのではなく
部屋が台形に
なっています
ホテルが扇形に
なっているので
部屋も台形に
↑ホテルの部屋の平面図のような俯瞰図のようなメモです
イランのホテルで描きました、たしか10数枚描きいくつかを
パソコンに取り込んでいます
↑ こんなものまで集めています
なんでそんなことまでと思うかもしれませんが
これは立派な暇つぶしになるのです
簡単な見取り図の作り方
1)タテヨコの大体の長さは、歩数で測ります
タテ 7歩×ヨコ4.5歩といった具合です(=30平方歩)
高さは机の高さをベースにしています
3歩の位置にベッド・・・・・
2)イスラムの国ではテレビを点けて、
コーヒーでも飲みながら
線を引いています(お酒はありませんので)
3)フリーハンドがベースです、真っ直ぐな線が欲しいときは
ノートの端を使います
4)色付けは最後です
※色付けはその日のスケッチやメモに色付けをした最後に
部屋の色付けをします
5)こうしていると30~40分はすぐに過ぎてしまいます
6)描くのは部屋に入ってから、お湯が出るか?タオルはあるか?
電球は切れていないか? 等々のチェックを行ってから
シャワーを浴びて、夕食までの間です
7)河童さんみたいに、メジャーで測り壁の厚みまでは調べられません
素人にはこのくらいがちょうど良いのではと思います
「ネタがなく 部屋の絵を見せ 目をつぶり」
「部屋の見取り図で暇つぶしをする会」
興味のない人には退屈な暇つぶしの押し付けでしたので
明日は季節はずれの「花のはんこ」です
季節はずれなので期待はしないほうがいいですよ
| 固定リンク
« 早野勘平と団栗と | トップページ | 季節外れの花 »
コメント
これも特技のひとつですね!
暇つぶしだなんて、謙遜ですよ。
もひとつ、会長職が増えました。(笑)
イランへの旅はスケッチの分だけってことは、結構長旅でしたのね。
和式って、外国にもあるんですか?
外国はみんな、洋式かと単純に思ってました。
投稿: にゃんこ | 2009年10月13日 (火) 21時41分
大きなホテルのトイレの大半は
様式の便座式のタイプですが
町中のトイレや田舎のホテルでは
和式が殆どです
トルコ等も同じですね
初めの頃は珍しくてトイレの写真を
写していましたよ
投稿: 房州や | 2009年10月14日 (水) 06時11分