彩色まで
彩色までなんとか終わりました
あれから数が増えて124個になりました
124顆のはんこの大半は15mm角なので
彩色には少しだけ神経を使います、色がはみ出ようが
色むらがあろうが構わないのですが、一応気をつけながら
彩色してみました。
↓ はんこは 自然石 長方形 15×15mm 18×18mmで
作られています
↑ このように新聞紙の上に並べて乾かしています
とりあえず、最後まで彫り上げたものには
全部に色をつけました、かなり手を抜いたものもあれば
細かく彩色したものもあります
彫っている途中で石が硬くて彫れなかったものや
割れてしまったものもいくつかありました
さて、これから
あとで取り出すときに、わかりやすいように並び替えて
それらしい名前をつけて、パソコンに取り込んでいきます
少しだけ(出たとこ勝負の)説明の言葉をつけて
少しづつアップの予定です((予定・予定でなかなか進みませんが)
拡大してみる人もいるだろうと
↑ 一部を切り取って少しだけ拡大してみましたので、
これを拡大して見てください
ここまで来れば、もう少しなんですが、パソコンに取り込むのが
また一仕事です、考えるだけで、億劫になりますし
数が多いので飽きてしまいはしないかと心配です
彫って・捺して・色を付けてまでは面白い作業ですね
取り込みは忍耐力のいる作業なので苦手です
色も塗り終ったので
4日から、高野山奥の院に向かって出発です
一部でもその前にアップできればよいのですが
| 固定リンク
コメント
彩色すると、断然きれい!
根気のいる作業を、よくなさいますね。
好きだからこそ、出来るんですよね。
4日から、高野山へ?
深い緑が美しいでしょう。
三重県を通るのかしら・・・。
和歌山からでしょうか? お気をつけて!
投稿: にゃんこ | 2009年8月 1日 (土) 23時19分
相変わらず、忙しそうですね!
お参りのその先には、房州やさんの深い何かを感じます。
ハンコウの彩色ですが、コレは、印を押してから、一色ずつ重ねつけするんですか?
ハンコウという何センチの世界で世界を広げていて、自分には出来ない、細やかな芸術ですね。
投稿: まゆまゆ | 2009年8月 2日 (日) 08時21分
新幹線→JR西日本→南海電鉄で高野山です
空海さんつながりで、京都の東寺にも
尋ねていく予定です
印泥(純黒)で押したあと
乾かしてから
透明水彩絵の具で彩色しています
濡れた状態の色と
乾いた時の色が変るので
乾くまでがまたひとつの
楽しみとなります
投稿: 房州や | 2009年8月 2日 (日) 10時59分
房州やさん、こんにちは。
何て!素敵なんでしょう♪
それぞれに趣があって、小さなハンコの中にある
情緒豊かな世界が、いつもいろんな想像をさせてくれます。
房州やさんの、そんな感性が好きだわ☆
またお出掛けですか?
いい旅を~♪ (*^。^*)
投稿: 月うさぎ | 2009年8月 2日 (日) 12時49分
ただいま、パソコンに向って
取込みの真最中です
単純作業なのでそろそろ飽きてきました
本当は原寸大で見るのが一番なのですが
それでは、小さくて見難いのでいつも
拡大した状態でアップしています
明日には
第一回目が出せるようやってます
まだ、何を一番目にしようか
考えていません
投稿: 房州や | 2009年8月 2日 (日) 13時00分