馬鹿馬鹿しい実験
ただいまぁ~~~!
長いことお休みしました
ちょっと前に家に戻り、只今一般生活へのリハビリ中です
特に何をしていたわけでもありません
実験に没頭しておりました
(実験開始までは、そのあたりを少しだけうろうろしておりました)
実験:木材の磨耗についてを思いつきました
木材は路面との接触でどの程度の損耗がするのか?との実験です
木材の今後を占う大切なものです
実験材料の手配場所と実験場所を決めるにあたって
四国を選択しました:材料が手に入りやすい
遍路地図があり山道でも距離の判定が容易
実験場所付近に宿泊場所が多い
等々の理由です
実験方法:いろんな種類の地面があり、平均的に配分されて
いる場所を選択し、木材を地面と接触させて移動する
実験実行:検討の結果、遍路道を選択しました
八十八箇所(1200Km)では測定には足りないと考え
別格二十箇所を加えた108カ所を実験コースに
決めました
※ここで、前回の訪問で四国ヘンロウィルスに感染し
発症したことにきずきました
治療法はただひとつ,転地療法しか
ありません
早速実験を開始しました
実験開始日~終了日 5月25日~7月6日
実験結果:木の棒は44日間1300余キロの地面との接触により
51mmの磨耗があることが判明致しました。
ただ、前回の実験では35日間1200余キロで45mmの
磨耗がみられましたので、今後とも、実験を重ねる必要が
あると思われます、実験への参加者を募集いたします
実験の途中経過につきましては論文を作成し
おいおい発表していきます
副産物
別格二十霊場で頂いた
おまけのカード
なかなか綺麗なもので
蓮の花の花弁を
イメージしたものと
思われます
副産物2:
別格二十霊場の印と署名
(なかなか私ごときには読めません)
※八十八箇所も有るのですが
あるのですが
なにせ量が
多いので省略します
もうひとつおまけ:
阿波の国→土佐の国
→伊予の国→讃岐の国の
順で時計回りに実施しました
実験の詳細は
別途報告いたしますので
本日はこれまで
身長:変化なし(荷物の重さと歩いたことにより背は低くならない)
体重:殆ど変化なし(顔は細くなりました、お腹も少しだけ凹んだ気がしますが)
脂肪が筋肉に変ったのかもしれません、宿に着いたときのビール
食事のときのビールが痩せさせてくれなかったのかもしれません
最後に、留守中訪れて頂いた皆様に感謝いたしますと共に
今後とも、以前に変らず遊びに来ていただければと
願う次第です
最後に写真をひとつ
ありがとうございました
来年は・・・来年こそはと
過ぎてゆく
←誰でしょうか?
※どうやらブログ仲間の
「まんぼう」さんのようです
(09.10.04追記)
↑よく見てください<協会の写真班の方へ「どうもありがとう」>
では、落ち着いたらぽつりぽつりと実験状況を報告いたしますので
お楽しみにお待ち下さい
| 固定リンク
コメント
こっこれは 私です。
たったぶん 私です。
まっまちがいなく 私です。
誰が 撮って下さったのでしょうか?
六月の遊印展にお邪魔させて頂いた時の写真ですね。
ビックリしました。
まさか自分のブログでの写真デビュー以前に 房州やさんのブログでデビューしていたなんて(/ω\)ハズカシーィ
房州やさんの お勧め「たてやま ちゃりんこマップ」を拝見しようと思って 検索していたら発見しました。
おっ!館山だから八犬かな?
すみません オヤジの駄洒落でしたね。
ナイシンノ ドウヨウ カクセナセン・・・デス。
投稿: まんぼう | 2009年10月 4日 (日) 01時14分
まんぼうさん
みなさん
まんぼうさん」ですよ と
この写真の人物が
「
早速 本文にいれとこ
へぇ~
そうですか
まんぼうさんでしたか
う~ん
ブログ仲間が写っていたとは
不思議な気がしますね
あの写真は展覧会の写真班が
写したもので
意図したものではありませんから
偶然とはいえふしぎですねえ
投稿: 房州や | 2009年10月 4日 (日) 06時40分
はい~ ほんと この日は、不思議な日です。
同じブログ仲間のサッチャンと…
上野公園で演じていた路上パフォーマンスを、同じ時間帯に同じ場所で見ていました。
もし顔見知りだったら…
ヤーヤーヤーと握手する位の近さだったかも?
その上、私の写真のお師匠さまがサッチャンにお尻を向けて ご迷惑を掛けてしまったというオマケまで付きました。
偶然って面白いですね。
投稿: まんぼう | 2009年10月 4日 (日) 11時58分
まんぼうさん
そうですか
サッチャンと遭遇していたのですか
上野の広場はいろんなことが
ありそうですね
投稿: 房州や | 2009年10月 4日 (日) 21時28分