はんこを彫る
前回お話したとおり①朱泥を印面に塗り
②筆で絵を描き③このような印床
(印材の固定用具)にしっかり固定します
もちろん手で持って彫ってもかまいません
100円/本で 残り物の篆刻刀を
手に入れましたので
これを使うことにしました
刃の巾 10mm も 4mm も同じ値段
100円です。
硬そうで、彫り心地は悪そうなのですが
安いので我慢しましょう。
握りやすさから、
使用する刀は 10mmとしました
どこから彫り始めても良いのですが
いつも、左の上から彫っています
千手観音様なので
同じパターンの繰り返しになります
だいぶ彫れてきました
歯ブラシで石の粉を落として、見やすいよう
ちょっと表面をこすってみました
上から見たり、横から見たり
斜めから見たりして、仮捺しの前に
ある程度の補正を加えます
後は、仮捺しして、最後の補正を加えていきます
刀の使い方は、「ぐう」で握るやり方、「鉛筆」握りと色々あります
やりやすい方法がその人のベストの握り方です
押して彫る、引いて彫るこれも好みの問題なので
何度かやってみれば、自分に向いている方法が見つかります
詳しく知りたければ、図書館に行って、篆刻or遊び印の本を借りて
読んでください
私の道具一式は
昨年の4月30日に 「遊びのはんこ作り道具一式」で登場しています
| 固定リンク
« 私のカメラは | トップページ | 椿とその後のグミ »
コメント
おぉ〜! ついに房州やさんの篆刻の道具の登場。
と わくわくしたのですが 印床も篆刻刀も
たいしたものを 使っていませんね。
要するにはんこを彫るのは 腕とアイデアなのだ!
.
投稿: 山豚火 | 2009年4月 4日 (土) 09時21分
一度道具は紹介したことがあるのですが
今回使った篆刻刀は数奇な運命を
たどりまして、100円になったのです
((貼っていたシールから判断すると))
10mmの刃物は
通常価格 1260円
初日特別価格 380円 70%オフ
2日目価格 300円 76%オフ
最終日価格 100円 92%オフ
4mmの刃物は
840→250→200→100円(88%オフ)
決して安物ではありませんが
気に入ったもの
扱いやすいものが
一番です
投稿: 房州や | 2009年4月 4日 (土) 16時23分