はんこを彫る・結果
前回の「はんこを彫る」で彫っていた「133千手観音さん」です
左から
①美麗(印泥)で捺したもの:一般的にはもっと朱色の印泥で捺されることが多いのですが
落ち着いたこの色が好きなので、これを使ってます
②純黒で捺したもの:黒いはんこがあってもいいじゃないかといったところですか
③彩色したはんこ:純黒で捺したものに、透明水彩絵の具で彩色したものです
印泥が水をはじくので隣どおしの色が混じることがありません
size 20×20mm なので、手の数を多くしました(11組22本)が
手の配置が美しくなれば、それでよいのではないでしょうか
同時に、違った形の「134・135千手観音さん」を彫りましたので、一緒に載せておきます
いろいろと遊ぶには楽しい素材です
如何ですか
| 固定リンク
コメント
三体並ぶと面白い〜♪
素朴な質問ですが 朱色の後に黒を押すときは
はんこは一度水洗いするのですか?
投稿: 山豚火 | 2009年4月11日 (土) 02時38分
一つ仕上げるのに、どれぐらいの
時間がかかるのでしょう。
目が疲れませんか。
もちろん拡大鏡を使われるのでしょう?
私は今、古文書修復をしていて
細かい作業なので
目薬が欠かせません。
投稿: ひろみママ | 2009年4月11日 (土) 10時18分
>はんこは一度水洗いするのですか?
本当はそうするときれいに
捺すことが出来るのでしょうが
私は面倒なのでしません
①まとめていくつも捺すので
洗い→拭き→乾かす といった
面倒なことはできません
②ティッシュで拭けば何とか
ふき取れる
③但し、印泥が汚れるリスクを
伴う
④早く作業が終わる
以上のことから
私は、まとめて朱色を捺し
まとめてティッシュで拭いて
まとめて純黒を捺します
最後にまとめて、また
ティッシュでふき取ります
要するに手を抜いています
素人は自分にあった素人のやり方で
充分です
投稿: 房州や | 2009年4月11日 (土) 11時22分
>時間がかかるのでしょう?
計ったことはありませんが
彫るだけなら
小さいものなら 10分
大きいものなら 30~40分
15mmなら 20~30分
位のものでしょうか
デザインを考える時間は入れずに
>目が疲れませんか。
>もちろん拡大鏡を使われるのでしょう?
近眼なのですが
幸い目は強いようで
疲れたと感じることはありません
もちろん拡大鏡は使いません
細い線は刃物で隠れたりしますが
勘で彫ってます
急いで彫って失敗したり
割れたり、石が硬くて滑って
他の線を彫ったり
殆ど失敗の連続ですね
目薬も使ったことがありません
急に目がかすんだりしたら
どうしようかと思います
投稿: 房州や | 2009年4月11日 (土) 11時31分