思い出の品は切符
本箱の引出しから出てきたものは、かび臭いにおいのする、昔の切符たち
東京周辺の切符です
この頃の初乗りは 20円
だった
こんな切符があと何十枚も
ビニールの袋に押し込まれていました。
S42~43年頃に集めていたのでしょうか
上の3枚は寝台券
今の言葉で言えばブルートレイン
のチケットです
下は周遊券
交通公社に行って
周遊券を作ってもらい
旅行をした経験はありませんか
初めての北海道は
周遊券を持って、ユースホステル
に泊って道南・道東を巡りました
表紙と途中下車のスタンプが
たくさん捺された切符をみると
その頃が思い出されます
あなたの机の引き出しに
こんな思い出の品が残ってはいませんか?
| 固定リンク
「旅のおまけ」カテゴリの記事
- 叫びの笛(2019.03.04)
- 縄文杉(2018.06.07)
- 旅:ヒマラヤ・カトマンズ(2010.04.26)
- 旅:ヒマラヤ・山の写真2(2010.04.23)
- 旅:ヒマラヤ・山の写真1(2010.04.20)
コメント
あははは 房州やさんはなんでもとっておく
蒐集癖があるのですね。
昭和40年代の初乗りが20円とは安い!
その頃は改札を出る時に 切符を渡さなくても
よかったのですかね。
投稿: 山豚火 | 2009年3月31日 (火) 09時22分
蒐集する心算もなく
記念品でもなく
なんとなく捨てるには惜しい思って
持っていてどこかに紛れてしまい
今頃発掘されたと思っています
昔は、これ記念に欲しい等と
駅員さんに言えば、くれる人も
いたのです
山手線のほぼ全駅で乗り降りしたと
思います
もっとたくさんあったのかも知れません
途中下車のスタンプも
今思えば、良い想い出です
「捨てること出来ずにしまう荷の多し」
投稿: 房州や | 2009年3月31日 (火) 10時07分
うん、なつかしいな~この堅い切符!
カチャカチャ、ハサミの音のしてる改札。
良くキセルしたな~切符拾って……
周遊券これも懐かしい鶏の表紙のは確かに使った。
周遊券指定地みたいな観光地を2か所以上回らないといけないんでしたっけ?
確か最初は瀬戸内海をぐるっと回ったかな?高校生の時、宇高連絡船、山陽本線、宮島、呉、仁方航路(?)松山、高松、徳島、全部国鉄でした。
もちろん橋なんかない時代。
投稿: 章魚庵 | 2009年3月31日 (火) 10時42分
そうなんです
切符を切るハサミのあのリズムに
憧れたものです
おもちゃもありました
ハサミの切り跡を他の駅と比べたものです
周遊指定地がいくつかあって
2箇所行くように旅行を計画して
交通公社に行ったものです
そのころ、一筆書き列車の旅などを
時刻表を鉄道地図を見ながら
机上だけで日本中を旅しました
自慢:県庁所在地には全部行きました
投稿: 房州や | 2009年3月31日 (火) 11時24分