« これはこれは | トップページ | 春近し(その2) »
土手一面に「おおいぬのふぐり」が
青い星を散らしたように咲いていました
冷たい風が吹いていたので
小さな花は風に揺れていて
少しだけぼけていますが、春はもうすぐです
「おおいぬのふぐり」の花咲く土手に、前回は見つけられなかった
「土筆」を見つけました。
すでに開ききっているもの、これからのもの色々あって、嬉しい発見でした。
お次は小さな庭の片隅の「さくらんぼの花」の様子です
2009年3月 2日 (月) 周りの写真(花・風景・・・) | 固定リンク
こんな可憐な花を オオイヌノフグリとは。 余程のひねくれ者が命名したのでしょうね。
つくしも顔をだしましたか。寒い毎日ですが 植物は季節の移り変わりに敏感なのですね。
投稿: 山豚火 | 2009年3月 2日 (月) 23時46分
土筆が出ましたねヽ(´▽`)/ 土筆はもちろんですが、スギナも出始めの芽を摘んで、佃煮風にすると美味しいですよ。
投稿: 森のどんぐり屋 | 2009年3月 3日 (火) 14時30分
山豚火さん
土筆 蒲公英 猫柳
もうすぐ 枯れ草色の野原は 緑に変ります
楽しい時がはじまります
投稿: 房州や | 2009年3月 3日 (火) 20時00分
森のどんぐり屋さん
スギナも食べられるんですね 一時は庭にスギナが出てきていたのですが 消石灰を撒いてから 殆ど消えてしまいました しつこく少しだけ庭の片隅に 生き残っています
これから散歩の楽しい季節です お彼岸までは寒い日がありますが
投稿: 房州や | 2009年3月 3日 (火) 20時03分
房州は土筆も早いですね。埼玉でも土手にひとりばえの菜の花が早めに咲き始めましたので、一袋集めて、おひたしとなって酔仙の胃袋に収まりました。(^_^) 酔仙のブログを最初に立ち上げたとき、菜の花のおひたしの記事を掲載し、以来、三月の声を聞くと恒例の記事になりました。今年で4回目、つまり、足かけ4年目です。今後ともごひいきに。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2009年3月 3日 (火) 22時09分
埼玉の酔仙さん
菜花のおひたしとは風流な
おひたし以外によく作るのは ・辛子醤油あえ ・菜花のスパゲッティ ・菜花の中華風おひたし (酢・醤油・胡麻油・ラー油) くらいで あまりレパートリーは多くありません
投稿: 房州や | 2009年3月 4日 (水) 20時42分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
こんな可憐な花を オオイヌノフグリとは。
余程のひねくれ者が命名したのでしょうね。
つくしも顔をだしましたか。寒い毎日ですが
植物は季節の移り変わりに敏感なのですね。
投稿: 山豚火 | 2009年3月 2日 (月) 23時46分
土筆が出ましたねヽ(´▽`)/
土筆はもちろんですが、スギナも出始めの芽を摘んで、佃煮風にすると美味しいですよ。
投稿: 森のどんぐり屋 | 2009年3月 3日 (火) 14時30分
土筆
蒲公英
猫柳
もうすぐ
枯れ草色の野原は
緑に変ります
楽しい時がはじまります
投稿: 房州や | 2009年3月 3日 (火) 20時00分
スギナも食べられるんですね
一時は庭にスギナが出てきていたのですが
消石灰を撒いてから
殆ど消えてしまいました
しつこく少しだけ庭の片隅に
生き残っています
これから散歩の楽しい季節です
お彼岸までは寒い日がありますが
投稿: 房州や | 2009年3月 3日 (火) 20時03分
房州は土筆も早いですね。埼玉でも土手にひとりばえの菜の花が早めに咲き始めましたので、一袋集めて、おひたしとなって酔仙の胃袋に収まりました。(^_^)
酔仙のブログを最初に立ち上げたとき、菜の花のおひたしの記事を掲載し、以来、三月の声を聞くと恒例の記事になりました。今年で4回目、つまり、足かけ4年目です。今後ともごひいきに。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2009年3月 3日 (火) 22時09分
菜花のおひたしとは風流な
おひたし以外によく作るのは
・辛子醤油あえ
・菜花のスパゲッティ
・菜花の中華風おひたし
(酢・醤油・胡麻油・ラー油)
くらいで
あまりレパートリーは多くありません
投稿: 房州や | 2009年3月 4日 (水) 20時42分