こんなテレビとこんな食事
最初の2枚はそういえば昔はこんなテレビでみてたなぁと
携帯で撮ったので写りは悪いですが
ガチャガチャとチャンネルを回すタイプ
です、宿はどことはいえません
外れてしまって、ペンチでまわしたり
しませんでしたか?我家ではそうでした
次は、押しボタン式のチャンネル操作
このタイプも家にあったような記憶が
かすかにあります
こんな懐かしいテレビや、洗濯機に
出会うことも旅の楽しみのひとつです
宿のおばちゃんと
これだけで話が弾みます
ある日の宿の夕食です
ビールはオプションです
11品あります、残しては申し訳ないと
全部食べました
もちろんビールも飲み干しました
宿から札所まで150m
次の社寺2.6Kmのお宿です
おじいちゃんとおばあちゃんだけの
親切なお宿です
これは、宿泊施設を併設した日帰り温泉施設です(ちょっと変か?)
箸袋の文字もぼけているのでいいでしょう
真ん中にご飯と味噌汁があるのは絵てきは変ですが、どこのお宿も数多くのオカズが付いていますので結構お腹が一杯になります
今頃になって昔の写真をパソコンに取り込み整理の続きをしていて、懐かしく思い出されます
あの宿のお婆ちゃんは元気だろうか?
おじいちゃんは盆栽の手入れはちゃんとやっているだろうか?
赤ん坊だったあの子は大きくなっただろうな 等々
思い出しながらの楽しい一刻です
時間が経っての写真整理もそれはそれでいいものじゃありませんか?
先程他の方のブログの中に詳しい記事が載っているのを読み
懐かしく、そして再度の歩きも良いものかなと思い始めました
| 固定リンク
「旅のおまけ」カテゴリの記事
- 叫びの笛(2019.03.04)
- 縄文杉(2018.06.07)
- 旅:ヒマラヤ・カトマンズ(2010.04.26)
- 旅:ヒマラヤ・山の写真2(2010.04.23)
- 旅:ヒマラヤ・山の写真1(2010.04.20)
コメント
むかしは みんなこんなテレビでした。
随分古い写真かと思ったら、携帯で撮った?
だったら6〜7年前の写真でしょう?
夕食の料理はいいですね。こんな田舎料理が
大好きです。
お遍路さんでまだこんな料理が食べられるの
でしょうかね。
投稿: 山豚火 | 2009年3月 3日 (火) 22時11分
酔仙もお四国まいりをしたい想いが最近強くなりました。40年前に死んだじいさんは、生前に二度お遍路を回っています。
写真を見ると、なかなか結構な食事が出るのですね。既にお遍路をまわった先輩と、数日前にお話しする機会がありました。「お遍路は3コウ」というそうです。「信仰、観光、健康」とか。それもまた仏縁となればけっこうかと。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2009年3月 3日 (火) 22時19分
>だったら6〜7年前の写真でしょう?
いいえ、ほんの2年前のことです
洗濯機も撮っておけばよかったと
思っています
>夕食の料理はいいですね
これは普通の夕食です
土佐湾内は私の行った時節には
どこのお宿も「鰹のたたき」が
出てました
投稿: 房州や | 2009年3月 4日 (水) 20時46分
何も苦労して
歩かなくても良いものを
歩き遍路で巡った人は
また行くそうです
何故なんでしょうか
私にとってのお遍路は
観光の対象でもなく
信仰の対象でもなく
単なる「遍路ウィルス」の感染者に
すぎないのではないでしょうか
行きたくなったときが
行き時です
迷ったときは行きたいときだと思います
四国の地に
一番札所に立てば
迷いは消えます
そして
気がつけば
八十八番大窪寺に立っているはずです
では
行ってらっしゃい
投稿: 房州や | 2009年3月 4日 (水) 20時53分
四国路も、暖かくなるにつれて
歩き遍路の方が増えてきています。
なぜ歩き遍路なのか??
人によって違うとは思いますが、
やはり信仰のなせる業なのでしょうね。
私の場合は、最初の遍路が30歳代でした。
もう完全にスタンプラリーの感覚でしたね。(笑)
いまは、札番に囚われず時間をみつけては、
赴くままに廻っております。
いつかは高野山まで辿り着くでしょう。
投稿: Oggi | 2009年3月 5日 (木) 08時24分
あったあった、あのテレビ、
電源スイッチ引っ張るとブオ~ンとか音がして真ん中からブラウン管に光が広がって絵が出てくるやつ。
懐かしいな~
四国遍路か~、歩いてみたい気もするんだけど四国は生まれた故郷なので何か生々しい思い出があり過ぎて……怨憎会苦の人もいるしな~
なかなか悩ましい問題なのであります。
投稿: 章魚庵 | 2009年3月 5日 (木) 10時31分
大半はスタンプラリーなんだと思います
それはそれで良いのだと思います
それぞれに色んな思いがあるのだと思います
バスでタクシーで自転車で自家用車で
バイクで徒歩で色んな遍路があって
面白いのだと思います
四国にお住まいの方は
思いつきで行ったり
休日に行ったり出来ますが
他の地に住んでいると、遍路は一大決心が
必要なそんな気にさせます
今度行くときは
八十八箇所と別格二十箇所を一緒に
巡れればと思っていますが
どうなることでしょうか
投稿: 房州や | 2009年3月 5日 (木) 13時22分
そうなんです
テレビのスイッチが抜けたりしませんでしたか?
消してもしばらくは明るい点が残っていたり
章魚庵さんは土佐に近い阿波の国でしたね
前回見る事の出来なかった
海亀の産卵をどうしても見たいのです
・田井の浜・恵比須浜・大浜海岸
昔はどこの浜にも来ていたと聞きました
昔住んでいたところは
久しぶりに訪ねるとなかなか良いものだと
思いますよ きっと
投稿: 房州や | 2009年3月 5日 (木) 13時29分
>田井の浜・恵比須浜・大浜海岸
ずいぶん懐かしい名前であります。
私の故郷は過疎になりまして、人がいないのでそこいらじゅうウミガメがごそごそ歩いてるとかです。(嘘です)
まだ、ウミガメは来てると思いますよ。
子供のころは夜懐中電灯持ってウミガメの産卵を見に行きました。
ある時、昼間浜で友達と泳いでたらでかいウミガメが上がってきてビックラこいたことありました。
投稿: 章魚庵 | 2009年3月 6日 (金) 09時18分
ボラードのある港に亀が着たら
どこに繋留して産卵するのでしょうか?
昼間は浜を散歩しても良いのですが
犬を連れてはいけないとのことでした
夜は8時には電気を消して
浜に出てはいけないとのことです
息をひそめて海亀の来るのを
待っているのです
うみがめ荘のカーテンも
遮光カーテンのような厚手だったような
投稿: 房州や | 2009年3月 6日 (金) 22時25分